
四国には自助グループはない
ほとんどは県が主催の自死遺族の会
昨年岡先生と一緒に徳島県に行ってきた
県が主催の研修会
そこで出会った 県の自死遺族の担当者とその後も交流を続けている
これまでの方法をかえてくれた
自死遺族という文字を会の案内に使わず「雲の会」としてくれた
自助グループではないが
遺族の参加が2人以上あったら 保健師は話し合いに入らない
遺族同士の「わかちあい」とする
1人の場合は担当者が対応
遺族が多く参加したら 自分たちだけでの「わかちあい」ができる
徳島県自死遺族の会「雲の会」
今月は5月25日
来月は6月30日
場所は「ときわプラザ」 第5会議室
時間は 13時30分~15時
徳島市内に 自助グループを立ち上げたいと考えてきました
6月~7月 もしかしたら10月?
自助グループの立ち上げの準備会を徳島市内で開催したいと思っています
四国の遺族の皆さんのご協力があれば 自分たちの集いができます
広島や関西などから(もちろん私も) 遺族がお手伝いに行きます。
4カ月に1回の開催 1年に3回
1年間は私も参加して会が軌道に乗るまで応援したいと思っています。
九州には久留米市に「九州モモの会」があります
四国だけが自助グループがなく
私が動けるうちに・・・・・・・・と
徳島県は自助グループに好意的です
連携しながら 開催できるかもしれない・・と希望を持っています
それには
地元の遺族の協力が必要です
会は 匿名での参加OK
匿名での会の手伝いもOK
今年度は 自助グループのたちあげに必要な内容での研修会を
どこかで開催したいと思っています。
そして 自助グループの定義や基本を共有して
ずれる事のない 自助グループの継続ができたらと思うのです
遺族が増えない事が目的ですが
遺族が増えている現在
遺族の居場所を作る事は 遺族として生きてきた年数が長い遺族たちに 手伝って欲しいと・・・思います
他者は思うようにはならないもの
思うようにはならない事を前提にして
ゆる~~く 会を開催して 集える場所を作るだけ・・
毎月でなくてもいい 半年に1回でもいい
1回でもいいから
自死遺族当事者と会うことが 生きて行くための支えとなると 私は思う
かしこまった会でなくていい
集える場所 として 存在しているだけでいい と 私は思う
**********************
町までいくのに 橋がないと遠回りになる場所があって
そこに手作りの橋を作った人がいる
粗末な橋
とても便利になった
手作りの橋を大勢が使うと 補修が必要となる
行政が作った橋ではないから
補修工事など業者に頼めない
作った人がコツコツと補修している
いつも同じ状態で 橋を渡れるのは 誰にも知られず補修をしている人がいる
その小さな粗末な橋でも 壊れてなくなれば 不便になる
見知らぬ誰かのために・・・自分もわたるために・・・作り補修している人がいる
便利に使っている人たちの中に 誰か一人でも 壊れている箇所を補修する人がいて欲しい
ほんの少しでも
・・・ゴミを拾う人でもいい、いて欲しい
そんなことをいつも思う
目立たない活動が当事者を支えると思っている
悲しい思いで亡くなった人がいて
悲しい思いを抱えて生きている人がいる
悲しい気持を抱えていきているからこそ できる事もある
亡き人たちの為にも 1年に一つでも 無償の愛を種にして まいて欲しいと思う
一人が1年に1個の種を
自死 遺族全員がやれたら 約 15万粒の種がまかれる
10年続けたら
150万粒の種が・・・
いつもそんなことを思っています
スポンサーサイト
コメント