fc2ブログ

自死の予防対策は・・・調査研究と研修がほとんど

高山
こんなことを書くと、また国に告げ口をされそうだが

多額の税金が投入され自死の対策は講じられてきた
更にコロナ下における自死の対策というコロナに特化した事業費も140億円以上が追加予算で認められた
   主に何に使っているのか

それは 毎年の白書を読むとわかります。
(厚労省ホームページに掲載)…内閣府が担当の時の白書も見られます(国会図書館など)
令和3年の白書
「自殺総合対策大綱」における施策の実施状況
担当省庁ごとに事業が掲載されている


  調査研修
 オンライン講座  トップセミナー
全都道府県・市区町村に対し  自治体ごとの地域自殺実態プロファイルを毎年提供
  調査研究等業務交付金
   4億4千万円強
地域自殺対策交付金  27億8千万強

  地域自殺対策推進センター運営事業費  1億3千万円強

ゲートキーパー養成
 インターネット等を活用し啓発事業    27億8千万強

革新的自殺研究推進プログラムの実施と活用など
   44,000,000円
 居場所づくり
 モデル事業 27億8千万円強


一部の都道府県において「予防のための子どもの死亡検証体制整備モデル事業」
    121億円

かかりつけの医師等の対応技術等に関する資質の向上  研修の実施
  505億円
地域保健スタッフの資質の向上  自死遺族支援にかかわる民学官の関係者の資質向上
   4億円
  
産業保健総合支援センター等において
  スタッフ東甫研修
  48億6200万円

介護支援専門員の資質の向上研修
  137億

児童・民生委員の研修事業
   383億円

ハローワーク職員に対するキャリアコンサルティング研修
  8億3千万強

過労死等の防止に関するシンポジウム 25億9千万円強



リーフレットの配布や特設サイトの設置
   人権啓発教室など
   35億Ⅰ600万円以上

 
  児童生徒の自死の調査分析研究
     5千万円
  まだたくさんあるが
  そのほとんどは研修と調査研究

  国には一次予防に力を入れてほしいと願っているが
  過労自死の要因の
  働き方改革は進まない パワハラ防止も会社がやろうとしなければ進まない
 いじめも
   学校教育現場がやる気がなければ無理
     
  条例や法の整備  ガイドライン 指針など
    指導要綱など
  細かく決めないと  人にやさしい社会の実現なんてできない

  研修は必要だが
    毎回初心者コースでは意味がない
そして
  人柄磨きのための研修が欲しい

  哲学宗教学など 研修が欲しい

   ほかの人の不幸に痛みを感じる人
     ほかの人のいのちを大切に思う気持ち

  揚げ足とりしていないで
    人にやさしい心が持てる人に

   
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント