
あるテレビの朝の番組
20日の放送で月曜日担当のコメンテーターが
神田沙也加さんの死亡について、親不孝と発言していた。
耳を疑った
それなりの年の芸能人で常識のある人だと思っていた人だったから
同じ番組でも
今日のコメンテーターの女性の人は
日頃から
的確に知的な発言をする人だと思っていた通りに
配慮のある 亡き人を悼む、哀悼の意があった
あなたの子供は親不孝だと他者に言われたくない
子どもが親不孝かどうか決めるのは親ですから
また
亡くなった子供を親不孝というなんて
ひどい人です
そして
悲しんでいる親に あなたの子供は親不孝というなんて
ひどい人です
親が
あなたの子供は若くして死んで親不孝と言われ
ありがとうございます、その通りですというとでも思っているのだろうか。
テレビ局には抗議メールをした
電話も。
許せない気持ちでいっぱいだった
facebookにも書いたら シェアしてくれた人もいて
多くは心情を理解し、賛同
しかし
中には 親不孝という事で 予防になるんだという人もいた
予防のために死んだのではない
他者の命を勝手に予防に使わないでほしい
予防に役立てるかどうかは
遺族当事者が決める事
悲しみも何もない 幸せな人に
あなたの子供の命を予防に役立てるべきだと言われたくない
決めるのは親です
他者がいう事ではない
自分の家族ではなくても
心情に配慮する・・思いやる心は持ちたいと思う
同じ気持ちにはなれないけど
思いを馳せる気持ちを持ちたいものです
心療内科に通院していた・・という情報が・・・
やっぱり・・と
衝動的に
本人は死ぬことも知らずに
・・・・・・・と思う
本当に
若い人の命が失われていくのは
残念で悔しい
スポンサーサイト
コメント
親不孝、それも社会の通念のような感じですね。
私は自死遺族ではありませんが、
不登校や大人になってからも色々悩んだり、うまくいかない事があるかと思いますが、世間一般的にいわれる、ニートやひきこもり、貧困弱者のような者ですが、私はなかなか長期で働くことができなかったのですが、赤の他人に、「親が大変だね!」と言われたことがあります。
私は親には心配かけたくないと思っているし、私は最初から心配かけたくてそうしたわけでもないのですね。
私が親に迷惑をかけているとしたら、
ひきこもりや、事情があって仕事などできないでいる人は悪者みたいな感じです。
悩んでつまづくことはいけないことでしょうか?
体調悪くなることはいけないことでしょうか?
考えこんでしまうことはいけないことでしょうか?
社会が当たり前のように望んでいるのは、親に迷惑をかけない、自立して一人前になることが通念のように感じます。
私が何を言いたいのかと言うと、
私が言われた「親が大変だね」と「親不幸」は言われた内容は違いますが、
どこか感覚が似ていると思いました。
自死で亡くなった方も私のようにフルタイムで働けなく親元にいることも
そうなりたくて、してる訳ではないんだ!ということです。
だって、悩みや、辛さ、人生どこで何があるか分からないじゃないですか?。人ってなにか、人生で色んな人や物、境遇に出会って、楽しいことも
悩んだりもするではありませんか?
ある意味そうなるのは偶然ですよね。
私も、親不幸や親が大変と言われるのは好きではありません。
気分を害します。
2021-12-25 19:50 モモ URL 編集