fc2ブログ

謙虚さ・・・

F1000001.jpg
 
     謙虚に生きることの難しさを思う
 謙虚でないほうが 社会には認められる
    ほら吹きくらいがちょうどいいらしい

   コツコツと真面目に生きることは 今の社会では厳しい
     悟りの境地になれたら
   誰も認めなくても コツコツ・・・
     自分の仕事を奪われて手柄にされても 笑顔でコツコツと・・・

    苦労して努力して  地道に・・・ 
       そんな人は生きにくい

    だから逝ってしまった・・・

    自死の予防や防止の企画を作り  地方自治体から委託を受けて委託料をもらい
            講師派遣をして指導し  具体的な業務は自治体の職員が行う

   こんな楽な商売はない
        手を汚さず  人の相談を受けることもなく
           企画を作成し、指導し、
    結果自死が増えていても   素晴らしい事業をしている自治体ということで
       自己評価して 講演する
自分がお金をもらっている自治体が先駆的な取り組みだと
       宣伝してはばからない人たち
           そこには謙虚という文字はない

    自死したひと達とは 真逆の人種

         それで 減るわけがない

ハッキリ言えば  減っては困るわけです
      飯の種だから

       時々減ったり 時々増えて・・・そんな繰り返しが好都合な人たち

   自死が減ってしまい ゼロになったら  収入の元が亡くなってしまうのですから・・・

       自死バブルを味わっている人たちがたくさんいます
    自死で豊かになった人たち

 震災バブルと同じ・・・震災でゆたかになった人たちもいっぱい

           人の悲しみや苦しみ  支援という名の下に 
                  補助金や助成金、寄付金を莫大に集め・・・
     給料を得、また講演料を得て、
          懐も豊かに 心も人助けをしているという満足で豊かに・・・
        
     悲しい人や苦しい人の声には耳も傾けず
         聞こうともせず   
悲しい人や苦しい人の気持ちを論じている人たち

   亡き人たちは どう見ているのだろう

 亡き人たちの目線なんて 気にもせず
      命なんて  頭の片隅にもないひとたち   
  
そんな人たちは  寒気がするような 美辞麗句は並べられる
       救った話が得意
    一通のハガキを チラシに掲載し
      助けられたという人からのハガキです・・・・と自慢する

  また その自慢げな 態度に 感動している社会
       助けたのはすごい・・・と・・・

    助けたことは自慢するものではない
          
        そこには謙虚という言葉は存在しない

    そんな人たちが  もてはやされる社会だから
       心の優しい謙虚な人たちは 追い込まれ 死んで逝く

      

 
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント