![sirayamagiku400[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/k/e/n/ken0314/2015021809415943d.jpg)
「グリーフケアは要らない」 という声が 自死遺族にはある
自治体が、自死遺族に対する 心のケア、支援を取り上げる以 前に、厳然たる事実があること を忘れてはならない。 今回は、中でも保健師が知っ ておかなければならない「悲 嘆」について、自助グループの 研究者と当事者による貴重な メッセージを紹介する。
グリーフケアを考える 特 集
上智大学 岡 知史(写真)
全国自死遺族連絡会 田中幸子 明 英彦
(おか・ともふみ 総合人間科学部社会福祉学科教授)
(たなか・さちこ あけ・ひでひこ)
22地域保健2010.323 地域保健2010.3
ケアできない悲しみもある
「『グリーフケアは要らない』と考え ている自死遺族がいる」と聞いたら、 保健師である皆さんはどう思われるで しょうか。 「それは、大変だ。そういう人こそ ケ アしなければ!」と思われるでしょう か。支援を拒否する「より困難なケー ス」を考えてしまうでしょうか。それ とも自暴自棄になって、人生を投げ捨 ててしまったような人を思い浮かべる でしょうか。
私(岡)が出会った自死遺族たちは 「グリーフケアは要らない!」と言っ ていましたが、決してそのような人た ちではありませんでした。
その遺族たちは、みずからの体験を、 同じ体験をしてきた遺族だけで 「分か ち合う」自助グループに集っていました。
その集いがあったからこそ、遺族 たちは勇気を持って「グリーフケアは 要らない」と宣言することができたの だと思います。 「グリーフケア」を拒否するには、大 変な勇気が必要だったことでしょう。 なぜなら「自死遺族にはグリーフケ アが必要だ」と、「専門家」なら誰で も声をそろえて言うような時代なので す。そんな時代に「専門家」ではない 人々、特に彼らからいや応なく「社会 的弱者」と見なされてしまった人々が、 個人の生活においては心に深い悲しみ をたたえたまま、国や自治体のバック アップを得ていまや大声で叫んでいる ような「専門家」を前にして、はっき りと「否 ノー 」と発言しているのです。
悲しんでいる人を憐れだと 思っているのか
自助グループに集う遺族たちが「グリーフケアを拒否する」というとき、 それは「より良質のグリーフケアを要 求している」のではありません。つま り「心のこもっていない グリーフケア は要らない」とか、「訓練されていな い人からの グリーフケアは要らない」 と言っているわけではありません。
遺族たちが「グリーフケア」を要ら ないと言うのは、一つの明確な理由か らです。つまり「自分たちの悲しみは ケアされようがない 」と思っているか らです。その深い悲しみは、ケアされ ることなどないのです。まして、同じ 体験を持たない人からは、どんな技巧 を駆使した働きかけを受けても、その 悲しみの深さには届かないと遺族たち は考えています。 「悲しみがケアされようがないなん て、それこそ悲しすぎる」と、あなた は思われますか。しかし、それが真実 なら人間は受け入れるしかありませ ん。そのあまりに重い真実をそのまま
受け入れることを決意した遺族が、自 助グループに集っています。
それだけの厳しい決意をした人々を 私(岡)は敬いたい。もしも、それで もなお「グリーフケアは要らない」と いう遺族たちは「実はケアを必要とし ているのだ」と主張する「専門家」が いたら、私は問いたい。「あなたは、 悲しんでいる人を憐れだと思っている のか」と。もしそうだとしたら、大変、 傲慢なことだと思う。私たちのうちど れくらいの人々が、いま遺族たちが向 かい合っている真実と同じくらい重い 真実に目を向けているだろうか。
遺族は「病人」ではない
「グリーフケアの専門家」を遺族たち が嫌がる一つの理由は、彼らが遺族た ちを「ケアを必要とする病人」として 扱うからです。
「病人」とは病 やまい に苦しむ人で す。病人は「病」 が一刻も早く無 く な り、「 病 」 から回復するこ とを望みます。 そのためには誰 かの手、特に専 門的知識を持つ 人の援助も求め ます。なぜなら 「病」の治療法 は「病人」本人 よりも医師など の専門家のほう がよく知ってい る場合が多いで しょうから。
しかし、遺族 の「悲しみ」は 「病」なのでしょ
うか。愛する息子や娘が亡くなって「悲 しむ」のは人として当然のことです。 悲しまないほうが、かえって「病気」 であるように思います。5年、 10 年、
20 年と育ててきた子どもを亡くした親 が、数年でその悲しみから回復される でしょうか。
遺族の「悲しみ」が「病」とされる とき、その「悲しみ」が自分の愛する 家族の思い出と一つになっているもの であるにもかかわらず、遺族はみずか らの「悲しみ」を捨てる ことを「専門 家」から強いられているように感じま す(専門家はそれを「回復」と言い換 えていますが、同じようなことです)。
またその「悲しみ」が、遺族一人ひ とりにとって特別なものであるにもか かわらず、「専門家」は、あたかもそ れが自分たちにとってはすでに知って いる事項であるかのように考え、一般 化し「処方箋」を与えようとします。
そのときに多用されるのが次に述べる「悲嘆回復プロセス論」です
悲嘆回復のプロセス論は遺族の心情を否定する
「悲嘆回復のプロセス論」は、おそら く「グリーフケア」の核になっている 考え方でしょう。少なくともグリーフ ケアの「対象」となっている自死遺族 からすると、そう見えるのです。 「回復させる」ことが、グリーフケア の専門家の「腕の見せどころ」なので しょう。「回復させる」ことができな いのなら、治療できないということで あり、これは専門性の敗北です。です から、それは専門家の沽 こ 券 けん にかかわり、 認められないわけです。 「回復」を良しとする専門家にとって は、いつまでも悲しみをたたえている 人は「病的」です。「問題」であり、「処 遇困難ケース」であり、要するに「継 続することが望ましくない状態」にあ
る人です。「悲嘆回復のプロセス」の 図を使えば、下位の段階でとどまって いる「不幸な人」「前進しない人」と も言えるでしょう。
しかし、そのような考え方は「私の 悲しみはケアされようがない」と考え ている遺族を否定するものです。「私 が回復するのは、息子が(娘が)生き 返ったときだけだ」という遺族の声が あります。その声を「病理的だ」とす るのが「悲嘆回復のプロセス論」でしょ う。なぜなら、その声は(誰もが望ん でいるはずだと「専門家」が思い込ん でいる)「回復」を拒絶しているよう に聞こえるからです。
愛からの回復はあり得ない
「悲嘆回復のプロセス論」の間違いは、 遺族の「悲しみ」は、家族への愛と一 体なのだという自明の事実を軽視して
いることでしょう。「愛からの回復」 はあり得ないように、自死遺族の悲し みからの回復もあり得ないのです。 「悲嘆回復のプロセス論」の中では「悲 しみ」は、人間はできるだけそこから 離れているべき「悪」として描かれて いるようです。なぜなら、プロセスが 進むにつれて「悲しみ」が遠ざかり、 それだけ人間が幸せになるとされてい るからです。これでは「悲しみ」は心 を痛めつける害毒のようで、遺族の「愛 と一体である悲しみ」とは、あまりに 姿が違いすぎるのです。 「悲しみもまた私たちのもの」と、自 死遺族たちは主張します。「悲しみ」 は「専門家」やボランティアなどの他 者に治療してもらうような「病」では なく、また大切な自分の身体と同じよ うに切って取り除くようなものでもあ りません。また「私の悲しみ」は「私」 とともにあり、「私」が最もよく知る 者なのであり、どんな「専門家」といえども、「私」よりも「私の悲しみ」 を知っていると言うことを許さないと いうことです。 「愛しい」と書いて、「かなしい」と も「いとしい」とも読みます。昔日の 日本人は「愛 いと しさ」と「悲しさ」が一 つのものとしてあることを、よく知っ ていたのではないでしょうか。三回忌、 七回忌、十三回忌と、五十回忌まで続 く日本の法事の伝統は、死者とともに 生きることを知っていた、私たちの先 祖の知恵だったのかもしれません。
保健師たちの望むこと
最後に保健師たちに望むことを書い ておきます。 「グリーフケア」の必要性が、国を挙 げて叫ばれていますが、その「グリー フケア」なるもので傷つけられている 自死遺族がいることも、忘れないでいただきたい。 「グリーフケア」は精神科医などが誇 示する高い専門性に依拠し、国と自治 体の承認と奨励という権威に守られ て、ボランティア的な善意で行われて いるという、いかなる反論も許さない 条件の下で、大変な圧迫感とともに与 えられているのかもしれないというこ とを覚えていてほしい。
そうすれば、わずか数時間のセッ ションに参加しただけで「悲しみが 減った」という結果を数字で表現させ られ、遺族に「もう二度と来るものか」 という悔し涙を流させた「グリーフケ ア」が、なぜ全国各地で行われていた のかが分かるでしょう。そして、行政 の肝 きも いりでつくられた「癒しの場」に、 なぜ自死遺族が集まらないのか、来た としてもなぜ再び足を運ぼうとしない のかが分かるはずです。
自死の予防も大切ですが、防ぐこと ができなかった自死もあるはずです。
その事実の前に、耐えながら生き続け ている遺族たちを「病人」扱いせず、 まして「問題」とはせず、避けられな かった重荷を負った人であるとして敬 意をもって接していただきたいと思 う。
言うまでもなく、私(岡)が接した 自死遺族はすべての自死遺族の姿と重 なるというわけではありません。「グ リーフケア」を積極的に求める人もい るし、うつなどの精神症状を持ち、「病 人」としての扱いが必要な人もいます。
しかし、基本は同じだと思っていま す。遺族の声に耳を傾け、その意思を 尊重するということがどこまでも求め られるのだと思います。
スポンサーサイト
コメント