![a_48040_0[1]](http://blog-imgs-75.fc2.com/k/e/n/ken0314/20150423081746286.jpg)
こころのケアという言葉が嫌い
こころのケアって・・・・どんなこと
どんな方法でケアしてくれるのだろう
ケア・・・
関心を持つこと 注意を払うこと
介護・世話
ケアサービス・・・
高齢者や寝たきりの病人などのたいして
介護や家事援助を行うサービス
身体的なケア・・・・・・は わかる
食事が一人でできない人へ 食事の世話をする・・・
一人で立ち上がれない人に 付添い立ち上がる補助をする
目に見えない心 こころのどのようなことにどのようなケアをするのか・・・
愛する子供を亡くした母親がいて
悲しみに沈んでいる
その人に どのようにケアするのだろう
そのひとを どのようにすることがケアなのだろう
食事ができない人に食事をさせる
立ち上がれない人に立ち上がってもらう
具体的な目標がある
こころのケア
どんな心の人をどのようにするのか・…目標がなければケアはできない
落ち込んでいる心を元気にするという意味だろうか
元気な心ってどんな心
見た目は 支援者よりも元気な私
遺族ではない人から・・…
いつも元気ね…田中さんから元気をもらいたいといわれる
そう 私の見た目はとても元気
私の心にはいつも亡くなった息子への悲しみがあるのに・・・
叫びたいほど悲しいのに・・・
泣いてばかりでは生きられないから 見た目は元気に・・・
こころは見えない
見えないものをケアできるのだろうか
こころのケアという言葉は いいかげんだ
見えないから 何をしてもいい
元気にならなければ 元気にならない本人のせい
ケアをしているのに こんなにもケアをしているのに
ケアされました・・・と 言わなければ ケアしてくれている人に悪いから
ケアされて元気になりましたという
私の場合は
数えきれないほどの人たちにお世話になり
家族の支えもあり
見た目は元気になっています
悲しいという心は仕方がないとあきらめています
受け入れるしかない
亡くなった子供を今も愛しているんだから
悲しいのはしょうがない
私の悲しみは私のもの ほかの誰のものでもない
私と息子の間にある愛と悲しみ
スポンサーサイト
コメント
(*^_^*)
だから、ちょっとぐらいとんちんかんでおかしな言動をする人(つまり私のこと)にも寛容で温かい心で接してくれた。一般的には避けたいタイプの人にも真正面に向き合ってアドバイスしてくれた。
その度量の大きさが大大大好です。
うわべだけで物事を安易に判断しないということがとても嬉しいです。
facebookでのタグ付、メールの文章改竄なんかお手のものの、高度な科学テクノロジーの壁を乗り越えて私を受け入れてくださったその心がありがたいです。
いろんな困難、障害があろうとも、それにかまってちゃだめだ、そんなの無視!という力強さにも惚れました。
田中さんが元気がないときは、私が田中さんを笑わせますのでこれからもよろしくです(*^_^*)
2015-04-25 18:31 東勝山の工藤です。 URL 編集