
2005年に長男が自死
結婚して3歳半の娘もいた
息子の遺品も含めた何もかも 親の権利はない
お骨は要らない
埋葬金も含めた金はもらう遺品ももらう
金にならない遺品はごみに捨てる
それでいいのだろうか
亡くなった人の生命保険や埋葬金、遺族年金をもらうなら
供養もするのが普通という常識は通用しない
それでも
世間体は気にして 位牌を寺に頼んで作ってもらったそうだ
最初に作った位牌は 私たちの手元にある
コピーの位牌をもっている元嫁と孫
心を一つにしたら
労災申請もできたのに・・・
金が欲しいなら
労災申請をしたらよかったのに
目の前の金に目がくらみ
労務災害の見舞金をもらい損ねた元嫁と孫
亡くなった息子は見ている
彼は物静かだけど 芯の強い頑固な性格
自分が亡くなった後 自分がどうされているのか
見ているはず
夫を亡くし
夫を悼み供養をしている嫁さんを見ると
愛おしくなる
我が家とは真逆だから
本当に遺族も様々
息子の死後 ずっと考えてきた
日本の法律はこれでいいのかと・・・・
親が亡くなった時
子どもは相続権がある結婚していても・・・
逆に 結婚して子供のいる息子や娘が亡くなった時
親は
ハンカチ一枚 靴下一足 紙切れ一枚もらう権利はない
亡くなった子供の伴侶の気持ち次第
葬儀費用は親 埋葬も親 供養も親
遺品はもらう権利がない
なんだろう・・・
人でなし・・・・・・・・たちを保護する法

*********
ある地域で
一人息子を自死で亡くした母親がいた
夫は病死で既に亡くなっていた
一人息子が結婚し 子どもができた
子どもに言われるがまま
80歳の母親は
家・土地・農地先祖代々続く不動産を全て息子の名義に・・・
生前贈与した
その1か月後に 一人息子が自死
全ての財産は嫁と生後半年の孫のものとなった
母親は嫁に追い出された
80歳の母親は
仏壇と位牌を持ち 市営住宅に・・・
位牌や仏壇は 財産相続した人が相続しなければならないという
義務はない
仏壇と位牌を家において母親が出てきたら
その嫁は
仏壇も位牌も処分するだろうと思う
お骨も埋葬しなくても
罪にはならない
物置に放置しても 罪にはならない
その嫁は不動産を全て売り
実家に戻った
当然のことだが お骨も位牌も仏壇もいらないということで
母親が
市営住宅に持っていき 埋葬
それでいいのだろうか・・・
こんな法律でいいのだろうか
スポンサーサイト