fc2ブログ

今日は「藍の会」(自死遺族の自助グループ)

ヤンバルセンニンソウ

3月はいつもにもまして 忙しく
  ブログに向かう余裕がないまま 27日になってしまった

 この頃特に遺族からの相談が多い
      団体が知られてきたのかな・・とも思うけど・・・・・

 それとも 泣き寝入りをしない 遺族が増えてきたのかもしれない

   死んだ・・・んだから 今更何をしても仕方がない
      という
  遺族がほとんどだった時代があったが
    パワハラやいじめ 過重労働
    体罰や 医療過誤
       賃貸物件の賠償金など
意識が
      高くなってきた気がする

 裁判まではできないけど
  労災申請
  調査委員会
      賠償金についても  弁護士や司法書士を通して交渉する
など
  ある程度原因が想像できる自死については
        亡くなった人たちの名誉のためにも
          遺った人たちが
行動を起こしてほしい
  と   願い活動をしてきた

また
「悲しい」という気持ちは病気ではない
  「涙」がでることも病気ではない

 愛する人が突然亡くなり
    楽しくて仕方がない
     これまで通り  笑え・仕事も楽しく
   気分も落ち込まず
   ルンルン気分
       食欲旺盛  ・・・・
というほうが
異常でむしろ病気のような気がする

 悲しい気持
   以前のように 仕事ができない
元のような生活に戻れない
亡くなった人の事が頭から離れない

 涙が突然出る
   涙がとまらなくなる

眠れない  苦しい  つらい さみしい

人間として普通の症状

精神科には行かない事
   診療所クリニックも同じ

  クスリでは解決できないこと

      時 と 涙 と 話
  
が必要です

  遺族ではない人たちへのお願いは
精神科の受診を勧めないでください   ということ

時間がたてば  あなたに合わせて  笑うようにしますから
   時間がたてば
幸せなあなたの
  話題に合わせられますから

             少し時間をください

今日は「藍の会」
2006年から開催 16年目
       自死遺族だけでの「わかちあい」の会

  エルソーラ仙台(男女共同参画施設) アエル28階
  午後2時から~
       6時まで
 途中参加・途中退席OK

わかちあいは4時まで  4時過ぎからは「クールダウン」

    
         
スポンサーサイト



4月3日・日曜日

aoihan.png

自助グループの広がり
  金沢市に自死遺族の自助グループが発足
4月3日  日曜日 開催です

全国自死遺族連絡会のホームページに詳細を掲載しています。

          以前に10年間開催していた「ほっとの会」の名称を使う事の許可をもらい
             「金沢ほっとの会」が会の名称です

自助グループの多くはどこからの支援もなく
    資金も自分たちの寄付で開催している

国が「自死遺族の自助グループ活動支援」を掲げているのに
     ・・・・
補助金は 支援者の団体へ~~~

   那覇市にも 久留米市にも自助グループがある
      一度でも参加してみてほしいと思う
 自分だけではないと
   感じることができる

    オンラインでのわかちあいも開催している会がある

    いろんな形で遺族がゆるやかにつながれたらいいと思う

 キリスト教の教会に集う習慣のある海外では
    教会に集う信徒さんたちが 支えてくれる・・という

 日本は無宗教者が多く
     また お寺の檀信徒同士で支え合うことは少ない
ボランティア精神が
    根付いていない

だからこそ
  自助グループの支え合う精神は大事だと思う

自助グループの広がりのスピードは遅く
    継続も難しい

   でも
      10年以上継続している自死遺族の自助グループも
   それなりの割合である

    金沢の遺族の立ち上げはありがたい

 一度閉会したけど
 閉会した会に参加していた遺族が
  支援者の会に参加したけど
 やっぱり
自死遺族の自助グループが必要だと感じて
   設立を決意した
ことの意義は大きい

  石川県の遺族の皆さん

  参加してみてください

 代表もスタッフも
  やさしく いい人たちです
(12月 金沢で会ってきました)

手引き本の作成と配布の事業

OIP (6)

厚労省の補助金事業の手引き本ができます
   内容の目次
今月末には
 全国自死遺族連絡会のホームページからダウンロードできるようにします。

はじめに 編集代表メッセージ 全国自死遺族連絡会 代表 理事 田中 幸子 ...............001
第1章 自死遺族の主体と尊厳を取り戻すための闘い 田中 幸子 ...............005
第2章 案内者・翻訳者・同行者として 司法書士 斎藤 幸光 ...............017
コラム 「支援」という言葉 佐々木 央 .........................................................029
第3章 遺族が直面する現実
1 自死した人と遺族に優しい町を 自助グループ代表 齋藤 智恵子 ......032
2 学校や教委は真実に向き合って 遺族当事者 稲川 香織 ..................039
3 娘の記録を残したかった 自助グループ代表 前川 恵利子 ......043
4 18歳のひとり娘を亡くした母の願い 遺族当事者 ペレティス 敏子 .........048
第4章 不動産賃貸借・売買をめぐる問題 弁護士 大熊 政一 ........................053
第5章 いじめ・体罰による自死 弁護士 細川 潔 ...........................075
スポーツ振興センターについて .........................................................084
第6章 仕事と自死 弁護士 和泉 貴士 .............................................089
第7章 ネットが絡む自死 弁護士 和泉 貴士 .............................................099
第8章 鉄道における自死 弁護士 甲斐田 沙織 ..........................................107
第9章 医療過誤と自死 弁護士 和泉 貴士 .............................................113
第10章 生命保険と自死 弁護士 細川 潔 ................................................117
第11章 自死と相続 司法書士 斎藤 幸光 ..........................................123
第12章 自死とメディア 記 者 佐々木 央 .............................................135
おわりに 専修大学法科大学院教授 山田 創一 ................................................145
コラム2 自殺対策大綱の欠落 佐々木 央 ......................................................147
参考資料 ...................................................................................................149
OIP (5)