
,自助グループの研究の第一人者 世界的権威のある先生
Thomasina Borkman 先生
日本にお呼びして 講演をして頂いたことがあります。
「わかちあいから生まれる体験的知識」
あなただけができる、しかし、あなただけではできない 自立と相互扶助
一人でもできるけど みんなで一緒に行動する
セルフヘルプグループの定義
共通の悩みや病気を抱えていること
メンバーはグループを自分のものとし 自分たちで運営している
決して専門家が支配してはいません
支援者と支援される人という立場の違いはありません
共通の問題をわかちあいによって変えていく解決していく
自分たちの間で体験的知識をつくっていく
セルフヘルプグループとセルフヘルプサポーター
そしてソーシャルワーク
という論文があります
岡知史先生とボークマン先生が書いた論文です
そして 岡先生と一緒に世界で論文発表しているのは
悲しみは愛しさと共に という考え方
愛があるから悲しい
愛する人の死だから悲しい
亡き人と自分の間にある「愛」が「悲しみ」なのだ・・というかんがえ方
それは世界共通のもの
シドニーで開催された自死遺族支援の会議での遺族たちの発言
誰も一人も グリーフとはいうけど グリーフケアの言葉はそこには存在しない
参加者全員がグリーフはケアということではないという事を知っている
日本だけのようだ グリーフケアなんて声高に支援者たちが叫んでいるのは・・・
アメリカらデンマーク 香港・・様々な国の遺族や支援者も誰も グリーフとは言うけど
グリーフケアという言葉は 言わなかった
そもそも
なぜ 遺族でもない 悲しみを体験したこともない人から
遺族が 悲しみの症状を学ばなければならないのか・・・理解に苦しむ
死別後に起こりやすい、心と体と行動の変化についてなんて
誰よりも遺族が遺族自身の事を知っているのに教えようとするのか 意味不明
遺された人が抱きやすいさまざまな感情について
これも 遺族自身が誰よりもしっています
遺族ではない人たちが
遺族の悲しみについて学ぶのは ありですが
遺族がなぜ 遺族以外の人から
遺族に起こる 感情について教えてもらわなければならないのかわからない
その人の悲しみはその人自身がもっともよく知っています
それを認め合い
わかちあうこと が 自助グループ
悲しみもまた 私のもの
誰のものでもない 私の悲しみはわたしだけのもの なのです