
「自殺総合対策大綱」の見直しが始まっている
全国自死遺族連絡会を入れないで委員は決まっていた・・が 抗議して参画できた
今月27日も開催される
賃貸物件内での自死の賠償金や改修工事費・お祓い料金の問題は
根深い
泣き寝入りして支払ってきた・・今も支払っている遺族が多くいる
それでは 負の連鎖は続く
どこかで誰かが 止めなければならない
しかし それが 弁護士たちの美味しい収入源になってしまうこともある
どこでどのようにしたら 食い止められるのか
・・・・・こんなことをいつも考えてきた・・今も考え続けている
こんな時・・東京に住んでいたらと思う
が 仙台に住んでいるんだから このままで何とかしなければと思う
自死への差別と偏見が
民法・商法・健康保険法・宅建法・・・・等々 存在することが問題なのである
国が「社会的に追い込まれた末の死である」と基本法に定め
大綱にも示している・・・のに・・・もかかわらず
差別と偏見の問題は何の対策もできていません
ただ この問題がようやく表舞台に出た!ということだけは事実です
自死遺族支援者という人たちの 食い物にされるか・・・
本当の意味での 改革につながるか
頑張ります
野田先生の論談
日本社会は毎年3万人ほどの老若男女を死に追い込んできた
ところが故人を苦しめただけでなく
亡くなった後
遺族を更に追い詰める社会であることを 知っておられるだろうか
:::::::
::::
亡くなった人がなぜ死ななければならなかったのか
そして
遺族はどんな社会的、経済的負荷をかけられているのか・・・
亡くなった人の悲苦を想うよりも
自死を穢れた死とする慣習が」どれだけ遺族を苦しめているのか・・・
わたしたちの社会は 亡くなった人に対してだけでなく
遺族に対しても あまりに理不尽である
せめて遺族への負荷を少しでも減らすことで
故人に「安らかに」と
手を合わせられる社会に変わっていこうではないか
このような内容を書いてくださっています
スポンサーサイト