fc2ブログ

○○市がアンケートの記事

社会全体で自殺予防」浸透・・・発生昨年最小 との見出し東日本大震災の影響からか、自殺を否定する風潮も広がっており・・

・・・・・・・・・・

「自殺は事情があれば仕方ない」に対し「思わない」は55%から77%に増えた。・・・・

・・・・・・・・・・
同市健康推進課は「自殺防止意識の啓発、相談事業充実などが功を奏したと思う。震災の影響で生きることを見つめ直した人も多かったのではないか」と話した。と大きく枠つきでの掲載。


自殺を否定する風潮
(社会的に追いつめられた末の死である。だから、国が基本法を作り対策を・・・)
*決して個人が死にたいと願った訳ではない。
否定って何を???
生きて欲しいと強く願い活動をしている遺族の私なので(24時間)
悩み苦しんでいる人が、そんなふうに考え方が変化したなら良かったと思えるが、周囲が否定の風潮になることは、自死への偏見と差別化が進み、住みにくい社会になるばかりです。

「自殺は事情があれば・・・」って、そんな質問をする真意がわからない。
事情があれば、ではなく、いじめやパワハラ、理不尽な督促、家族の問題・・仕事、最低賃金の低さ等々、そして精神科医療の問題・・・

とても簡単な問題で簡単に死ぬ人たち、のような印象を受けてしまいます。

死んで逝った人たちの苦しみがわかりますか・・・と記者にも、行政担当者にも聞きたい。

お前らのようなやつらが無神経に人を傷つけて追い込んでいるんだ!!ふざけんなぁ~~(怒)生きることを見つめ直した・・・って。

震災で死にたくない人達が大勢死んだんだから、死にたいなんて思うのは(思うのと死ぬのは180度違います)
愚かな行為だとでもいいたいのですか・・・。被災地では、自死遺族は声を上げにくくなっています。以前にも増して小さくひっそりと生きています。隠れるようにして・・・(私は大声を上げて生きていますが)

社会的に追い込まれた・・・といううことは、自死の責任は個人の問題ではなく、社会全体の問題である、という国の認識の下で取り組んでいるはずなのですが・・・

いつの間にか個人の資質の問題のようになっています。摩り替えないでください。

そして、減ったということは、大々的に新聞で取り上げるものではなく、粛々と活動や対策を続けるべきものです。
東北のどこかのマネをしている市だから、広報も派手で、いつも心が痛くなるようなパフォーマンスばかりです。
遺族への配慮など皆無です・・・

頼むから、騒がず静かに、ゼロになるその日までコツコツと活動してくださいよ・・・

ああああ・・・・行政なのになんでこんなにも、認めて欲しい症候群のような担当者が多いのだろう・・・

誰をみての防止活動、どこを見ての予防なのだろうか・・・
スポンサーサイト



穏やかな良いお天気

息子の干支のイノシシの木彫り20120530151803.jpg
明日は仙台での「つむぎの会」

穏やかな一日・・・が過ぎようとしています。

福岡の遺族から連絡があり「モモの会」を紹介・・・非通知でしたが・・・。
(22歳の娘さんを亡くされた女性・半年前に・・・)つながって!!と祈る

毎日、ほぼ毎日全国の遺族からの電話があり・・・日にちの浅い遺族が多い・・・減らない事実に胸が痛い!!

自死防止・自死予防を頑張っていると自負している人たち・・・遺族の話を聞いて、身近に感じて欲しい・・・

クレマチス満開

20120529205313.jpg
次男が(37歳)家事をいつも手伝ってくれることに、感謝!

お兄ちゃんが亡くなり、毎日泣いていたころ「俺が死んでもこんなに泣いてくれるの、駄目な俺が残って、優秀なおにいちゃんが死んじゃって、ごめんね」と・・・私は・・・それからは、次男の前では泣かない!

次男が、兄の死をどれほど悲しんでいるのかわかるから・・・彼はあの日、兄がなくなった官舎の庭でしゃがみこんで泣いていた!
いまも、いろんなものを買ってきては仏壇に供えている、「お兄ちゃんは、これが好きだから」と。
お墓もよく行ってくれる。きれいにしなきゃ!!と。
「これから先、どんなことがあっても、お兄ちゃんが生きていた頃のように、幸せな気分には絶対にならない!無理!」と。

仲の良い兄弟だった。バイクの後ろに乗せて、東京にいったり・・・
下着も着るものも、共通・・・小さい頃から・・・
「お母さんのおなかの中で、一緒に遊んでいたんだよ・・・僕が早く出てきて、孝一がおそかっただけ」
そんなことを、小学生になってもよく言っていた健一・・・

「みずくさいよ、おにいちゃん・・・」と泣いていた弟・・・
「あの世に行ったら、グーでパンチだね」・・・と昨夜も私と話、「仕事終ったら墓参りでも行って、きれいにしてこなきゃ、」と。

夕方、最近国が労災を認めた遺族と応援者と弁護士と、今後の打ち合わせがあった・・・遺族である奥さんは、今も涙を流して・・・「悔しいね、何でいじめるのかなぁ・・・なんであんなに優しい人を・・・」真実が闇に葬られるのは許せない、謝罪をしてほしい・・とはなしていました。

人は人をなんでいじめるのでしょうか・・・
意地悪をなんでするのでしょうか・・・
何もかも許して神様のようになって欲しいとは思わないけど、許しあい譲り合い、認め合い、欲望はほどほどに・・・
言葉で人を追いつめている人は(無意識にやっている人が殆どだと思う、よけいに怖いです)
完全犯罪の殺人者だと私は思います。

息子が亡くなり、いろんな活動団体や人と出会うことが多いのですが、名誉欲?金?自己満足?そう感じられる団体や人も多く、こんな人達がこんなに多くいて、世間で認められているなんて、世の中狂っている!!だから自死は減らない!!ずるがしこい(自覚なし)人達が得をして、正直者は馬鹿を見る、のは、世の常なのかなぁ~と、人間にガッカリしたり・・・
でもでも、すばらしいひとたちもたくさんいて、損得抜きで人のためにこれからのために、、世の中を住みよくしようと心をよせてくださり、私もたくさんの人たちに支えられて、今を生きています。

息子が亡くなり、それまで見えていなかったことを見させてもらって、時には憤り、時には感謝し、私なりに出来ることを一生懸命して、意地悪だけはしないように・・・心がけて生きようと・・・思った今朝でした。

家族に感謝して・・・
20120528233811.jpg
35年前、青森県五所川原市にて

様々に・・・惑う

玄関のドアの横20120528233626.jpg
失敗???

夕方同じ番号の着信が携帯に2回あって、留守電もあったけど、取り急ぎ掛けなおしをした・・・

「○○です」、というが聞こえないので、「失礼ですがもう一度お名前を・・」と。「○○です、分かち合いの会ですか!」という声。「留守電に入れたんですが」と。。。「留守電聞いてなかったので、すみません分かち合いの会をたくさんやっているので、すみませんがなんの分かち合いの会ですか・・・」と私。
「じゃ!いいです!」で切れた電話。
それからに三度かけたけど、でない!
留守電を聞き、震災でご主人と娘さんを亡くした、と知り、もう一度かけたけどでないので留守電にメッセージを・・・・お詫びと岩沼の会のご案内を。

わたしの言い方が冷たかったのかなぁ~と反省!!
たくさんの会をやっているので、(全て携帯電話公開)自死遺族なのか、子どもを亡くした震災の遺族なのか、自死防止の会なのか、どこの県なのか・・・私にとってはたくさんの会とたくさんの遺族だけど・・・
でも、相手は私が一人なんだ、と反省をし、心が痛いです。後味の悪い電話でした。

いつも反省・・・

後悔はしないことにしている。
これ以上無い後悔をしているから・・・あれ以上の後悔は、もうないから・・・。
(お兄ちゃんの自死)


ある有名な団体が、最近自死遺族の自助グループ買収のような行為をしている。
★当面の活動資金として350万円出す
★月々10万円の事務所賃貸料も出す
全国自死遺族連絡会から離れて、自分たちの団体と連携をして活動しましょう。ということらしい。
びっくり!!!!
(ある自助グループは買われた???)

自助グループを広げる活動をしたときは、自助グループ批判をして、「排他的団体だから」とか、「遺族を傘下に置こうとしている」とか「出来るはずがない」とまで言った団体が、お金で遺族の心を買おうなんて行為をしているとは・・・情けないし悲しい。

こころとこころでつながっているほうが、揺るぎないものがある、と私は思っています。
損得抜きの「もうひとつの家族」活動だから・・・


何をしようとしているのかなぁ~あの人たちは・・・。



こもってます・・・

わがやのベランダ20120528093645.jpg
ひきこもって、家事を終え、「会いたい」の本の出版のための、原稿の清書(遺族が書いたものをPCで・・・)
思わず涙が溢れて、もらい泣き。
それぞれに、みな悲しみでいっぱい・・・そして愛しています・・・

しぬなぁ!!!

生きていて!!

あなたをもっとも愛している人が、涙を流し苦しみ、悲しむんですよ・・・いつまでも、いつまでも・・・

みんな!心が苦しいときに精神科に行っては駄目です!!(私も行ったときがありましたが)
苦しみが軽減される・・・と思うのは間違いです。
薬でどうやって、苦しみが軽減されるのでしょうか。医師の説明を聞きたい。
誰もきちんとした説明は出来ないはず。

年々精神科医療に行く人が増えて、自死も増えている・・・
悩みがあって苦しい、眠れない、不安だ、としたら、まずは、悩みの原因を聞き、解決しなければ・・・解決できない問題ならば、折り合いをどこかでつけれるように・・・、できる限りの問題解決を・・・優先することが、苦しみや、眠れないことからの解放になる、のは素人でも普通にわかる・・・
しかし、しかし、眠れないから薬、将来が不安だから薬、友人とうまくいかないから薬、仕事がないから薬、夜になると怖いから薬、恋人に振られたから薬、家族が死んだから薬、引きこもったから薬、いじめられたから薬、
お金がないから薬、朝早く起きてしまうから薬、口下手だから薬、対人関係がうまくいかないから薬・・・・・

薬飲んで全ての問題が解決するなら、もうとっくに悩む人はいないはず!
宗教も相談所も弁護士も何にも要らない・・・はず!

精神薬が万能薬のように思っている日本人よ、目を覚まして・・・!
死んでしまうよ・・・

くすりが本当に必要な精神病と必要でない、悩みによる落ち込みや不安や自分否定・・・は、違うもの。
お願いだから、真剣に考えて欲しい。

このままでは、死ななくていいはずの人達が、副作用で死んでしまう・・・

風邪薬と同じような感覚で精神薬を安易に使用してもいいように思わせるような宣伝は罪です。

許せない!

一生懸命に育てた親の気持ちを考えて!!

結いの会(秋田自死遺族本人の会)

12階から秋田市郊外を見る20120527171817.jpg
20120527190157.jpg
いま、こまちに乗っています。(秋田からのかえり)

秋田ビューホテルのスゥィートルームで集いを開催(超豪華)
H住職の粋な計らいでした(感謝)

いつも細やかに配慮してくれて、ありがたいです・・・

なぜ、なぜ、なぜ・・・
亡くなった家族の声が聴きたい!真実を聞きたい!
「グリーフケアは要らないという声が自死遺族にはある」。という考え方を広めていますが・・・
そうだよね、ほんとにそうだよね、いいんだよね、悲しみがあっても!とほとんどの遺族がいいます。
皆、私が経験したように、そのことで苦しんで悩んでいたんだなぁ~と・・・。


家族を自死で亡くした(自死以外でも同じです)遺族のこころをケアしようと考えている人に聞きたい、
どのようにしてケアをしていき、その結果遺族はどのようなこころになっていくのでしょうか。

悲しみであろうが、苦しみであろうが、悲しませている原因、苦しませている原因を、取り除かなければ
解決にはならないと思うけど、どうやって取り除けると思っているのだろうか。

死んだ人が生き返らない限り遺族の心の回復(メンタルケア、グリーフケア)はない!

遺族にも「幸せになる権利がある」とか「命日を忘れていい」とか「思い出したくない、忘れたい」というひともいますが、人はそれぞれですから、そんな考えも感じ方もあっていいのだとおもいます。
しかしそんな人は、自分の「人生がうまくいかない」責任を亡くなった人に押し付けずに、自分の責任で人生を生きることではないか・・・と思うのは、私が子どもを亡くした親だからでしょうか。

自助グループとのつながりは、少し先を歩いている遺族を見て、どうやって生きてきたのかを聞き、また、どのように日々を過ごしてきたのかを聞き、自分の話に共感をしてもらい、自分なりの気づきをもらい、自分なりのかなしみとの付き合いを自分で決めていく…一人ひとりが自立しいます。

昼は遺族三人とランチ…分かち合い…ご住職との懇談、お茶会…夕食、も秋田のいぞくと・・・

「枕経」の意味・戒名の意味・「葬儀」の考え方・「極楽とは」・煩悩と出家者の剃髪の意味・信仰の役割等々・・・「かみさま」「いたこ」「おがみやさん」「ごみそ」「霊能者」・・・

いろんなことを語り合い・・・

心の重みを少しだけ下して、また頑張って世間の意識に合わせて,何事もなかったかのような顔で生きていき、
また心が満杯になったら、会で下して・・・その繰り返しを…そのうちに年月を重ね、亡くなった愛する家族と会える日に近づいて・・・

会える日が・・・

藍の会を終えて・・・明日は秋田へ

我が家からの仙台郊外の景色20120524083951.jpg
お兄ちゃんと孫20120526075158.jpg
深夜1時・・・
今、帰宅・・
初めて参加の遺族二組。個別相談と,わかちあいに参加の遺族・・・
やりきれない思いでいっぱいです。
何で死ぬかなあ~
悔しい!!!

死ぬな!!!

何にも解決しないんだよ!!

死にたい病気なんてあるはずがない!!そんな病気って・・・ばかやろう!!!

死にたいほど苦しめるやつら・・・追いつめるやつら・・・ばかやろう!!!

皆、全ての人に親がいるんだよ・・・

親にとって、我が子は愛おしく可愛い・・・子どもを虐待する人もいるけど、それは、親じゃないよ、産んだだけ。
子どもを育て慈しんで、子どもに親にしてもらう・・・そこで初めて子どもの親だといえる、と私は思う。

子どもたちよ・・・死なないで・・・

どうにもならないこの気持ち・・・悲しすぎる親たちがあまりにも多い・・・

明日は秋田「結いの会」

新幹線こまちで向います、仙台から。

お兄ちゃんに会いたい・・・愛しています、今も、いつまでも・・・

大好きな健一・・・

あなたを救えなかった母は、その罪として悲しみを抱えて生きています。

悲しいご縁・・・生きて、と願う

青森県の芦野公園で今から35年前に撮りました。20120526075130.jpg
今日は良いお天気。
「藍の会」の70回目。これまでの開催日のほとんどは晴れ!

人の悲しみをどうにかしようなんていう人達がいますが、おこがましい。
人の心をどうにかしようなんて、何を根拠にそんなことが出来ると思うのか、そんなことを思う人たちには、絶対に人は心を開かないし、開けない・・・すくなくとも私は開かない。

自分の心さえよくわからないときがあるのに・・・

家族が亡くなった人たちを哀れだとでも思っているのだろうか。

悲しみを抱えた人ではあるけど、哀れな人ではない。

寄り添いなんて言葉は傲慢です。(支援する側がいうのがほとんどです)

哀れな人がいるから、私がついてあげなければ・・・助けてあげなければ・・・なんて思っているのでしょうか。

寄り添って・・という言葉は、助けられた人が言う言葉です。

一段上からの目線を感ずるのは、わたしが遺族だからでしょうか・・・ひねくれているのでしょうか・・・

今も私は息子を思い悲しい・・・
彼を今も愛しているから・・・

息苦しいほどに悲しく、会いたくて、会いたくて、涙が溢れてきます・・・胸が痛い!

(精神科医も含めて、メンタルケア?の仕事を裂いている人たちは、私のこんな想いを、100パーセント心の病だということでしょうね。
6年7ヶ月が過ぎても,悲しくて、かなしくて・・・親が我が子を思い泣く事を病気とするなら、人間としての感情を否定することが精神科医療・・!?

自分の愛する人を亡くしても、悲嘆回復やグリーフケアなどと言えるのか・・・問いたい。


我が子を今も愛しているから、今も悲しい。
私の悲しみは、息子を愛しているから・・・。

愛が続く限り、悲しみもまた続く。

・・・・・さて、準備しなきゃ・・・
(主人が文句を言いつつ、ひとりで朝ご飯を食べています)

自死と精神科医療・・・つぶやき

20120525194907.jpg
雨の金曜日・・・茶話会

明日の藍の会に参加したいという自死遺族からの電話が3件・・・

明日は、亡くなってから2週間という遺族も含めて、緊張感漂う会になりそう・・・

でも、ベテラン(?)遺族は、落ち着いて「わかちあえる」!!

やさしく、おだやかに、すごい・・・です。

自助のよさ!は、特別(?らしい)な研修など受けなくても、お互い様だから(相互扶助)
何も言わなくても「わかりあえる」

笑うことも(遺族だって笑います・・・生きているから)分かり合える(悲しみがこころの底にあるってわかるから)この感情だけは、当事者間でなければ理解しがたいもの・・・そう思うのは私が遺族だから・・・でしょうか

悲しい遺族が増えないように・・・生きて、と願い・・・そんな活動もしています。

精神科医療をそのままに信じて「薬」づけにならないでください。
薬で「こころ」は回復しません。
薬で「悩み」は解決しません。

薬を飲んで、私の苦しみ(息子が亡くなったこと)が解決するなら、毎日トラックいっぱいに呑みます。
息子が生き返るなら!!!

精神科に通院しながら大勢の人達が亡くなっている事実を知って欲しい。

「生きたい」「元気になりたい」「幸せになりたい」と願い、治ると信じて精神科に通い、自死している人たちが多くなっていることを、知って欲しい!

自分の子どもにも同じように薬を飲ませられるか・・・医師に問いたい!

このままでは・・・若い人達がどんどん・・・自死・・・恐ろしい。

自死遺族の身を切られるような後悔から気付いた、真実です。

私も精神科医療を信じていた一人です。愚かでした・・・

ダリアの花大奮発

20120525085006.jpg
20120525085102.jpg
">少しだけ、また少しだけ、、、人と一緒に活動していく難しさを感じて…気分が落ちて・・・
そんな時の相談相手に電話、愚痴を聞いてもらった。
買った花を両手に抱えていった・・・酒とさかなとぐちとうた・・・(あれ?どこかできいたような)

夜中に仏壇の花を取り替えて・・・ひとり満足

家族は(うるさい)と思っていたのかもね・・・それと「困った母ちゃん!だ」とおにいちゃんは見ていたのかも・・・

たくさんの応援者がいて、支えてもらって生きて、活動しています。ありがとうです。

お兄ちゃんが生きていてくれていたら・・・ひっそりと大好きな手編みや布を織っていただろうなあ・・・
想像もしていなかった世界で活動しているわたし・・・むすこはもっと想像もしていなかった世界に・・・

何を思っているのだろうか・・・

会いたい

20120522210721.jpg
今から、仏壇に供える花を両手にいっぱい買って帰ります(菊の花以外でーす)

「母の日」も自分でカーネーションをたくさん買って仏壇に供えて「どうだ!」と息子に話しかけて自己満足!!

お兄ちゃんが生きていたら今年41歳・・・
孫も4年生?5年生?
息子が死んで10日で交流を一切絶たれたので、私の中では3歳半のまんま・・・

息子も34歳のまんま・・・

家族全員、いまも息子が亡くなった時の気持ちのままで、いつもお兄ちゃんが家族の中にいます。
亡くなった、という事実とともに。

自ら死なないで!!ください。

弱音を吐いてください。道はありますから。

生きてと願って!!活動しています


会いたいです

憤り・・・生きて欲しい

今週の土曜日に「藍の会」70回目・・・日曜日に秋田で「結いの会」
自死遺族による自死遺族の集い~セルフヘルプグループ~

鹿児島から札幌まで、自死遺族の自助グループは広がってきました。

悲しいことに自死は減る様相も見せず、国は支援者への補助ばかり・・・
自殺ビジネスが増え、潤い,嬉々として活動!!

なぜ減らないのか・・・を考えることもなく、自画自賛の活動・・・
まるで、こんなに自分たちは「死のう」と考えている人たちにために努力しているのに、死んでいく人達が「悪い」と言わんばかり・・・に、マスコミにでては、活動自慢、シンポジュウムで発言しては、活動自慢。

自死防止活動は減らしてこそ!!減らすのが目的の活動ではないのでしょうか。
活動内容がすばらしい!すごい活動だ!と言えるのは、減らしてからです。

仕事や家族問題、人間関係、経済問題、あるいは病気、研究者がデーターを出して、解説して、本もたくさん出して・・・でも、でもです・・・
根本は人と人・・・
言葉~医師も上司も行政担当者も・・・目の前の患者や部下、相談者にどれほど「いのち」を感じているか・・・
精神科医療に関わっている関係者が「いのち」を感じているのか・・・患者に!
問いたい・・・

「生きて!と願う」気持ちが、自死問題に関わる人たちにどれほど真剣にあるのか・・・

「私たちだって一生懸命にやっているのに、批判をされるとやる気がなくなる」と言う言葉は、精神医療関係者やボランテアや行政担当者から頻繁に聞きます。

意見や要望を批判と取るような人達が多いのは、日本人だからでしょうか・・・

自分たちのやっていることに批判は許さない!意見なんかいうなら、もうやらないぞ!と、脅しているようなもの・・・に思うのは私が自死遺族だからでしょうか・・・憤りのつよい今朝でした
20120522194324.jpg

ふくろう

20120523144859.jpg
今日は、引きこもって家事・・・
仏壇のお花が枯れてきて、もう限界・・・明日は抱えきれないほどの花を買ってきて供えよう

今から7年前の5月22日・・・飲酒運転の事故・・・
この事故で高校生が3人亡くなった・・・この事故が無ければ息子も死ななかった・・・
息子は、事故の担当係長だった・・・
この事故から、一日も休まず処理に追われ、心が疲れていった・・・
彼の家庭も心の休憩場所ではなく、11月・・・妻も娘も実家に行き戻らなくなり、彼は逝ってしまった。

親の私は、何が彼を追いつめたのか・・・真実は息子の心と共にあの世に・・・

大きな声を張り上げることも無く、静かな息子・・・

会いたい・・・

願いを叶えましょう

願いを叶えよう

まず自分の好きな手帳を買い、ペンを三色揃えましょう。

大きいことも、小さいことも、たくさん手帳に書いてみよう。
  頑張っているのに、うまくいかない!充実感がない!
    このままでいいのか?
そんなあなた・・・
たくさん、たくさん書いてみましょう。
願いを言葉にする。小さな願いをたくさん見つけて生きましょう・・・
(例)
「5㌔痩せる」 「靴が欲しい」ではなく
いつのまにか痩せて、気付いたらお気に入りの服が着れる。
好みの靴がひょっこり見つかる。
 *棚ぼた式でいいことが起こる!というスタンスで書くこと*
「あれは無理」「せめてこのくらい」
先回りして限界や障害を考えないこと。
*素直に自分が望むもの、叶えば幸せだなぁと思うことを言葉にする*
NG
主体性の無い言葉
◆欲しい。したい。だったらいいのに。して欲しい。
あいまいな言葉
◆いい子。いい学校。もっといい暮らし。何か楽しいこと。
人の不幸
◆病気になる。死ぬ。失敗する。損をする。別れる。傷つく。
OK
幸せな気持ちを呼ぶ言葉
○気持ちよく。楽しく。いい具合に。面白いほどに。
棚ぼたで実現を呼ぶ言葉
○出会う。見つかる。実現する。手に入る。~になる。~できる。
頃合いも具体的に
○ひょんなことから。さくさくと。思ったとおりに。

★本当に欲しいものがわかる。★目の前にある幸せに気付く。
        チャンスは逃さず、行動する力がつく。
運は信ずることから始まります。信じましょ20120523144825.jpg

SAD

「悲しい本」からの抜粋と私の想い20120522202408.jpg

どんな誰にも、何も話したくないときもある。  誰にも。  ひとにも。
      誰ひとり。
・・・・・私の悲しみだから。
    ほかの誰のものでもないのだから。


悲しみがとても大きいときがある。
     どこもかしこも悲しい。からだじゅうが、悲しい。
        どうすることもできない。

なぜ悲しいのか、理由がわからないときもある。 
悲しみの雲がやって来て、すっぽりと私を包みこむ。

私はあまり苦しまずに、悲しみをやりすごす方法をずっと探しつづけてきた。たとえばこんなこと。

誰にだって悲しいことはあると、自分に言い聞かせる。
私ひとりだけではない。きみにだってある。

悲しむのは、ひどいことをするのとはちがう。  
     私は悲しいのだ、悪いのではない。


悲しみについて書くこともある。

「悲しみは、どこにあるのか?いたるところにある。そいつはやってきて、きみを見つける」

悲しみは、いつくるのか? 
        時をえらばない。 
            そいつはやってきて、きみを見つける。
「悲しみとは何ものか? 人をえらばない。そいつはやってきて、きみを見つける。」
悲しみはそこ   深くて暗い  ベットの下のからっぽのそこ
かなしみはそこ  高くてくらくらする 空のように 頭の上

深くて暗いと  こわくて行けない
高くてくらくらすると 息が苦しい

私は思い出す

笑って笑って 笑いころげながら 歩いていた君を。

楽しかった日々を。

君が生まれたあの日を。

生きてと願う

20120522194625.jpg
死なないで!

昨夜、20歳の子どもが自死したという連絡を受けた。


お兄ちゃんが亡くなり,自死遺族の語れる場所を作り、6年・・・その間に多くの遺族の声を聞き・・・いつもおもう・・・
「なぜ、死にそうだよ!生きるのがつらいよ、」と、決行する前に話してくれないのか・・・
死んだら、戻れない・・・死んで解決はしない!なにひとつ・・・
悩みを打ち明けられない親だったのか私は・・・と、情けなく哀しい。

息子が死んで、何にもいいことが無い!
嫁も孫も音信不通・・・(交流を拒否され)夫も次男も私もいつも心が晴れることが無く、悲しみが体に住み付いている・・・
映画も見ることも無く、旅行もする気にもなれず、コンサートも行くことも無く、祭りも嫌いになり、自分の親の具合が悪くても、年なんだから・・・なんて・・・親不孝なことを思ったり・・・親が死んでもあまり悲しくも無く・・・
94歳まで生きたからいいんじゃない・・・と思ったり・・・

死んではだめ!
生きていれば・・・生きているだけで・・・いい。

お願いだから生きて!と、土下座したい。

息子に会いたい 

21日の夜に思う

金環日食の今日・・・

お兄ちゃんが逝ってから、大好きだった月も星も、宇宙も、悲しいだけ・・・のもの。

小さい頃から、天体に興味があったけど、我が子が逝ったら、虚しいだけ。

諸行無常を肌で感じ・・・いのちのはかなさと、大切さと、愛しさと、失って気付いたいのちの重さ・・・20120522202312.jpg



夕日

こころのリセット法その(1)

◆体内に溜まった汚れを吐き出そう◆

文字色息を止めて、勢い良く吐き出す呼吸法。肺活量検査のときのように思いっきり吐き出しましょう。
“ネガティブなエネルギーよ、出て行け”と念じ、丹田(おへその下あたり)を手で押えて行うと、一層効果的です(^^)

おすすめは「入浴法」
湯船につかって温まり、外にでて体を洗い、また湯船につかる。この反復浴を2回以上繰り返しましょう。
たっぷりの汗がでて、エクトプラズムが体中の穴とう穴から出て、それを洗い流すことで、こころを浄化させ、エネルギーが沸いてきます。

大河原の「マロニエ会」に参加して・・・

マロニエがきれいでした。

6年半が過ぎても、いつもお兄ちゃんを思い涙が溢れます。

妊娠を告げられたときの嬉しさ・・・つわり・・・出産・・・授乳

34歳で亡くなるまでの34年分の思い出が,会えない月日は全て悲しみに・・・
あれから新しい思いでは増えないままです。
あのときでお兄ちゃんと私の思い出は止まったまんま・・・

会いたい・・・

ブログつくりました

はじめまして、田中です

長野のやまなみの会の紹介をします

おばあちゃんが教えます。

おばあちゃん

昨日の夕焼けです。

夕焼け