fc2ブログ

「人間の深さ」 岡知史氏のエッセイ本「ほんの少しの神に近い部分」から・・・・

imagesLYXHMQNG.jpg
私は心がざらついたとき
   やさしい気持ちが崩れそうなとき
     岡知史先生のエッセイ本をよく読む
「知らされない愛について」
   「ほんの少しの神に近い部分」
「砂の山の穏やかな傾き」

   この中の
「人間の深さ」から  一部抜粋

福祉施設で実習する生徒には
「施設で器用にふるまえなくても、
    複雑な福祉制度をすぐに暗記できなくても悩む必要はない。
    それよりもっと大事なことは
    実習を通して自分の人生観や人間観、死生観を深める事だ」と
       繰り返し言っている。
人間には、それぞれ深さがある。
それを高さと言わないのには、いくつかの理由がある。
ひとつは高さと違って深さは遠くから見えない。
近くまで行って、その人とかかわらないかぎり 、わからない。
わかっても
どこまで底が深いか、深ければ深いほどよくわからない。
また高さは他の高さと容易に比べられるが、深さは比べにくい。
まして深ければ深いほど、
その深さはわからないものだから比べようがない。
ただ
ふたりの人間が出あったとき、
かばい守ってくれるのはより深い人の方なのだ。
中略
ある学生にそんな話をしたら
「何を基準に深い、浅いと言っているのか」と問いただされた。
中略
ひとりの女子学生が養母施設に実習に行った。
彼女は施設で何を学びたいのかと聞かれて
「両親がいない事によって、子どもの心がどのように歪んでいるのか知りたい」と言った。
その言葉に保母さんはひどく心を傷つけられた思いがしたそうだが、彼女はそれに気がつかなかった。
そんな彼女が子供たちから受け入れられるはずがなかった。
 彼女は施設の中で孤立し、寂しい毎日が続いた。
それをみた一人の小学生の女の子が、なじみの保母さんにこう言ったという。
「私は、あのお姉さんに話しかけてあげたい、さびしそうだから」。

中略

少女に声をかけられて急に元気の出た実習生は得意げに私に報告した。
「先生、やっと子どもたちがなついてくれるようになりました」
私は「よかったね」と一言だけ言ったのだ。これ以上、何を言えるだろう。

小学生の、家庭に恵まれなかった子どもが、
大学生の彼女よりもずっと深くまで見つめていたなんて、
今の彼女に信じられるだろうか。

「でも、大学生はみんな二十年ぐらい生きてきて同じ量だけ体験を積んできているのだから
 深さに差はないでしょう」と学生たちは言う。

いや、そんなのじゃないのだ、人間の深さというのは。
二十代の若さで倒れながら人生のすべての悲しみと喜びを唄った詩人がいたではないか。
二十年生きてきたから
十年生きてきた人の二倍の経験をしたなんて、
そんなこと言えるはずがないじゃないか。

大学生が「ゆがんだ心」を
子どもたちの中に見つけようとして、刺のような視線を振り回していたとき、
ひとりの子どもは「大きなお姉さん」をたすけてあげたいと悩んでいた。
   私たちは、
このような小さな魂にすくわれているのだ、このような顧みられないやさしさに。

スポンサーサイト



眠れない夜

a0067758_15181335.jpg
時々叫びたくなる
 ほんとに叫ぶ時もある
ワァ-----------------と吠えるように叫ぶ
1人の時に・・・・
 歩いていても 誰もいない歩道橋でも~

悟りは開けない
  
   唯一の
     発散手段も
 コロナウイル拡大で できない



   tubaki.jpg

 眠る事ができない
   
    かといって 音はたてられない

  thFSWJHJIX.jpg

 夜明けを待つしかない

  03a258b910c4d6a3d3c19d21b809415c.jpg

 手紙でも書こうかな

nojisha3.jpg

最近また増えた ひどいコメント


<
roberia_1m[1]

以前コメントを書き込めば自動的に掲載されるようにしていたのですが
   あまりにもひどいコメントが掲載され
    私だけではなく
      読んでくださっている人たちも 気分が悪くなる事が続き
今は
  承認制にしてあります
自動的には掲載されません

   コメントは 名前を変えても 発心元が同じだと 同じ人だとわかるようになっています

     ブログは訪問しないと見られませんので
      自分の意志で訪問しているのだと思います

  嫌なら 訪問しなければいいのにと思うのですが
 あえて訪問して
   侮辱する言葉を書き込む人がいます
 
  しかも 亡くなった息子の名前だったり  遺族が嫌いな自殺ということばや
   自殺志願者といったネームで・・・

   楽しいのかな・・・それって

     daimonjisou.jpg

   自分は安全な場所にいて
   人を貶めようとする人

    人をおとしめて 幸せを感じる人って
        理解できない

   images7A4T5CA6.jpg

  日曜日 息子のお墓のあるお寺で 花見会だった

    テレビでみたよ・・・と声をかけてくれる檀家さんたち

       自死という事に 
あたたかいまなざしを向けてくれる人が一人でも増えてくれるのは
   ありがたい

 コンビニでも声をかけられる
    みんなやさしい

     ・・・・・・・・宮城県内でまた一人の子供が逝ってしまった

    市教委は親子喧嘩だと発表

    昨年の秋の子供の自死も 親子喧嘩だと発表

     自死を社会問題だと捉える視点はそこには皆無

    子供が死んで 錯乱状態にある遺族は
     他者の問いに 私が悪かったというに決まっている
    自責の念はあるのだから
       親の自責の念を利用して  学校は関係ない
       家族の問題だという流れが できつつある
        宮城県は 特に

 
  やさしい人たちが増えてほしい  もっと
        せっかく育った子供たち
    
   幸せに生きる権利があるはずなのに
      
      学校が 楽しくないのは  なんだろう
    私は
   学校が楽しかった・・・
  思いっきり 自由に 楽しかった
 
     今でも 思う あの頃が一番自由だった気がする

   今の時代  物はあふれていつが
      幸せ感は薄いと聞く
 なぜなのかな


      息子は この世に絶望して 逝ってしまった

   息子が絶望した世の中で 私は生きている

 なんだろう

父の命日

20130429_588628.jpg

 明日13日は 昨年4月に起きたいじめ自死事案の調査委員会

    15日はみやぎの萩ネットワークの例会
      セミナーの講師が決まらず 急遽 自分がすることに
         司法書士の一人が 手をあげてくれて  2人で2時間

16日は 野田正彰先生の講演会
   発達障害と精神薬

   17日は いじめ自死の再調査委員会
  一般公開

    20日 ・21日・22日・23日・24日・26日・28日と 日程は詰まっている

   宮城県の条例作成への意見書の作成
   国が作る自死遺族支援の指針作りへの意見

     3月も・・・つまっている201110-IMGP3483_m.jpg


   今日は
    育ててくれた父の命日
    2月12日
     猛吹雪だったが  今日もすごい雪

     3月3日は祖父の命日

    年を重ねると カレンダーが 命日でうまる

     9月6日が父 19日が母

    11月16日が息子で 17日が育ての母

夫の父8月13日 母10日

  祖母は・・・10月・・あれ?何日?

     夫の兄・・ 古くからの知人

叔父・叔母・・・

  ガンで逝った  遺族の人の命日も・・・

    家族は増えるもの というのは 錯覚
   減っていくこともある

   年を重ねるという事は
    死別が多くなる事

      悲しみなんて  学ばなくても
        十分

 物心がついたときから
   隣のおじさん となりのおばあさん
    従妹
      担任教師の子供
  本当に多くの人たちと 死別してきた

    通夜も葬儀も たくさん 参列
 遺体も見てきた
   それなりに  たくさん

だから 悲しみとは!なんて 誰かに教えてもらわなくていい
 記憶に残っているだけでも
    本当にたくさんの 人との死という別hasunohana411[1]
れがある

悲しい気持ちは
   普通のこと
人間だから   悲しい事も抱えながら
   相手に合わせて笑うこともある

 笑っているから  悲しみがないわけではない

  hb73320_ep[1]

 悲しみを 抱きしめながら
  今日は書類の作成を~
明日は委員会に~

   私を愛してくれた父
  母 そして息子
   今も 愛を感じる
私も 父や母を愛し 息子を愛している

          活動は命ある限り続ける

    育ててくれた父母への恩返しと
      息子への罪滅ぼし

     

法話の会  参加します

12341142_425370990994644_630478444367662853_n[1]




12月2日(土曜日) 浄土宗布教師から法話を聞き、その後、法要の中で、皆さまでお念仏をお称えし、亡き人のご回向ををする集い を開催いたします。
大切なご家族様を亡くされた方なら、どなたでも参加いただけます(病死、事故死、突然死、自死、災害での死、交通事故、過労死、犯罪死等)。
信仰や宗派等は問いません。

日 程 12月2日(土曜日)
    14時00分~(受付は13時30分より)
会 場 浄土宗 八幡山 雲天寺
    302-0109
    茨城県守谷市本町358番地
    0297-48-0565
参加費 無料

*ご回向される方のお名前、没年月日、年齢、法名など、書ける範囲でお書き頂きますので、ご準備下さい。
*法要終了後、新書院にて茶話会も行います。

皆さまのご参加お待ちしております