fc2ブログ

一社)全国自死遺族連絡会は・・・・・・

601b856baf4e4e269ddf0827ca459483.jpg

一般社団法人全国自死遺族連絡会という団体は
 専属の事務員がいる団体ではありません。

専属の事務員を雇うということは 事務員に給料を払う事になります。
その給料を払うお金をどこから得るのか・・・
  という事が
        NPO法人や一般社団法人など 民間団体には大きな課題になります

   活動をして 利益をあげて 事務員に給料を払うという 団体ではないのです

 委託事業を行政から受けて 給料を確保している団体もあります・・・が
   
    また補助金や助成金で 団体職員の給料や役員報酬などを支払っている団体も もちろんあります

   全国自死遺族連絡会は 
   司法書士に多少の支払いをしていますが

ホームページ管理も・・・税理関係も無報酬

 専属の事務員はいないので  メーリングリストの管理人や
   zoom会議の管理人
             メールの問い合わせに対しての返答
    会議室の確保など・・・・
また
電話やメールやLINEなどからの相談
     活動のほとんどは 無報酬・・・気持ちのつながりでの活動

    遺族と遺族をつなぐ活動も・・・
  つながってくれる遺族がいてこその活動

    会員は募集していますが  会費は無料

 遺族や遺族以外の心ある人たちの  気持ちだけでつながり
 お金は発生しない

    給金を支払う財源はない

    また この活動の最終目標は
    この活動が必要とされない社会

    自死の無い社会  自死遺族のいない社会

     目標はそこにある

   職員の給料の確保のために 活動の継続が目的となることは 
  自死した人たちに
申しわけない

自死した人たちを 材料に金稼ぎはしたくない

        本も含めて  資料等 依頼されても 遅れることも多い
    電話やメールでの相談が殺到する日が続くと
   
 思うように 送れないことも多い

    手紙も 丁寧に一人ひとり に  書く事を大切にしたいと思ってきた
   はかどらない

 ご飯を食べる時間も必要
お風呂にも入りたい
家事もある   あたりまえのように  息子の為の喪の作業もある
   仏壇・・お墓参り・・
       年を重ねると
親族の仏事も増えていく
    
  活動は
    たくさんの人たちの こころのつながりで成立している

  つながりがゆるく  縛りもなく
     崩れやすい面もあるが
 お金が介入しない事での 強さもある

  活動の費用のほとんどは寄付金

  ここ数年は 厚労省の補助金活動もしている
   その前は日本財団からの助成金も頂いた事がある

  自助グループ活動だが
   総合支援を目的としているので
連携している人たちは  それぞれの専門家
     優秀なすごい人たち

  能力の高い人たちと連携しての活動は 自助グループの社会活動には必須

   自助グループには  同じ気持ちを分かち合うという目的と
      社会問題の解決を目的とするという2つがある

   それが自助グループ

   わかちあいから得る体験的知識を土台にして
      社会にある様々な問題の是正に向けた活動をしていく事が大切


   自死遺族の自助グループは
  失われた大切ないのちの意味を伝え
    死んだ・・というだけではなく
    意味のある死に変えていくことが求められている・・亡き人たちから・・・

だからこそ
  自死遺族という活動で 生活費は得ない

  生活費は  他の仕事で得る

      あくまでも 亡き人たちのいのちを 意味のあるものとするための活動なのだから

 悲しい・・・だけで  終わる事のないように・・・と思う

    亡き人たちから  託されたものは何だろう・・と
  いつも思う

       活動を支えてくれている  亡き人たちと
         この世で今を生きている  たくさんのこころのある人達に感謝しながら・・・

    山のようにある
亡き人たちから与えられた課題の解決のために
       がんばります!

   事務員も職員もいない 団体ですが・・・
たくさんの
 気持ちのつながりがある団体として・・・

   自死に追い込む社会的要因の根本が ここにあると思っている

   人の心にやさしい社会

  目標・・・である

   
スポンサーサイト



2月はパンクしています

6ff05701683620dfda07209339aeae75-480x320.jpg

忙しくてブログに向かう時間がなかった
以前にも何度かこんな時があって ご心配のご連絡を頂き申し訳なく思っています。
 昨日締め切りの補助金の申請をやめました・・・
   間に合いませんでした

 日々の相談もですが
  いじめ自死の第三者調査委員会 遺族の代理人を務めている2か所の
   答申が最終内容の確認作業に入り
       遺族と一緒に 何度も何度も読み込み
    亡くなった子供の名誉を守るための作業を・・・
そして
  それを 要望書にして 委員会に提出し
また 確認して・・・
    ようやく1か所は 本日遺族の納得のいく内容で
   答申が確定予定です

もう1か所は 今月・来月が勝負です

 その他に もう一つ
     母と子供が…いじめにより・・という事案
  専門家に意見書をお願いしていますが
  そのために 仙台まで来ていただく段取りと
 遺族のお宅に行き、聞き取りをしてもらいメモをとり・・・
   その大詰めの作業の準備をしています

  セミナーも開催予定
  チラシを作り 講師に依頼書を送り
会場の確保や支払い

原稿締め切りと講演のパワーポイント作成
その事務局とのやり取り

7日の郡山のえんの会主催の講演は無事に終えた
 取材が3つ
サロンと茶話会のスタッフが緊急入院になり
    各ホームページの管理もしている人なので
  メールの転送も届かずにいます

21日は日本精神神経科診療所協会のリモートでの講演もあり
 22日は取材
仙台市の会議の日程調整

CSPSSの研修会

主婦なので 家事もあります
 掃除洗濯食事
     仏壇の事等

義兄が亡くなり
 青森なのでコロナで行かれず(来るなといわれたので・・・)
  枕花の手配や
 お線香の詰め合わせと香典の手配
弔電

今日はこれから「みやぎの萩ネットワーク」の例会
他にも
 高齢になったので 布団の上げ下げがしんどくなり
   ベットにすることに・・・
マンションなので
  タンスを2個廃棄
  荷物の整理
     書類の整理

ほぼ パンクしています
   zoom会議の時間を失念したり・・・
取材の時間を間違えていたり・・・
  とうとう昨日の補助金の申請書類が間に合いませんでした



余裕のない毎日が続く

medium.jpg
連日夜遅くまで印刷と製本
 8000枚印刷
  一人でコツコツとホッチキスで止めて 
   製本テープをはり
資料を作っている
 基調講演・分科会…等
その間に相談の電話
   メールのやりとり
仏壇のお花や掃除も
 ベランダの花の水やりと掃除
部屋も、、、、、、トイレ、玄関・台所・玄関・・・・そして洗濯が夏は多い
  銀行で両替をして
    領収書を200枚以上書き
   封筒にお金を入れて 仕分けをして
  荷物が6つある
送った荷物が3つ

11日の主催者挨拶…何も考えてない
   明日は
新幹線のチケットを買いに行き 文房具屋により
名刺を印刷屋さんに取りに行き 事務所により 
   確認をし
あ!
12日に話す内容も決めていない

11日は朝5時起き
 6時過ぎの新幹線にのり
大学には8時30分には着かなければならない

背中が痛い

  時間が足りない

  遺族からの電話は いつでもどこでも・・・・・
     受け止めたいと思うが・
 限界を感じる

進行形での遺族への支援もある

数年前から 自分の能力を超えていることは自覚している
  日本・ポストベンション・カンファレンスは
一緒にやろうといった人は
  アメリカに行っていない
コロナの影響で
 身動きの取れない人もいる
   手伝いをあてにしていた 遺族のほとんどは来れない
時間が足りない
  
  いろんな意味で 一緒に活動をしてくれる遺族が増えてほしい

今回9月11日12日で 
 ご縁ができたらと思う

火曜日 の 朝
   ご飯の用意をしていて
  皿もおかずも 投げたくなった
   部屋に・・・ゴミに・・・

洗濯ものも ゴミに捨てたくなった

  疲れてる と 余裕がなくなる

これから 風呂に入り・・・・寝なきゃ
  明日も
     走るしかない

今 仙台は カミナリがゴロゴロしている

  

9月11日・12日・神保町「専修大学」新館(140年記念館)9階・10階



9月11日・12日
 日本・ポストベンション・カンファレンス開催
神保町:専修大学 新館(140年記念館)9階・10階
9階*75人教室5つ 10階*196人教室2つ(貸し切り)
10時から
全国自死遺族連絡会のホームページに詳細を掲載
11日 基調講演  木村草太氏    東京都立大学大学院法学部教授
    海外事情について 韓国の自殺予防対策の過去と現在  呉 恩恵氏  東洋大学  助教
分科会:一般社団法人 自殺予防と自死遺族支援・調査研修センター(CSPSS)
     行政からの報告 埼玉県立精神保健福祉センター
                豊中市保健所
                 愛知県一宮保健所
                 福井県立大学 看護福祉学部
    自死・自殺に向き合う僧侶の会
    認定NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター
    いのちの電話

12日 午前10時~
分科会:自死遺族等権利保護研究会
     「ナインの会」クリスチャン自死遺族自助グループ
    「あんじゅ」自死で子供を喪った親の自助・他助グループ
午後1時30分~
全国自死遺族フォーラム
基調講演 岡知史氏 上智大学教授
セレモニー
ライアー演奏

当日は検温をさせていただきます。またマスクの着用もお願いします。
参加人数は定員の半分以下とさせていただきます。

196人教室は91人
75人教室は30人

コロナの影響で 県外から出るのが怖いという人たちも多く、
  いろんな思いが交差しながらの開催ですが
    一人でも多くの皆様にご参加頂けたらありがたいことです。

 コロナ禍の中で 自死が増えています
遺族も増えて…悲しいご縁がつながっています。

自死という問題に少しでも関心を寄せてくれる人たちが増えてもらえるように・・・
    と
願い・いのりつつ
 6ff05701683620dfda07209339aeae75-480x320.jpg

参加の申し込みが必要です
このブログのコメント または 全国自死遺族連絡会のホームページ
 facebookから・・・
 またはFAX/電話・022-717-5066

カンファレンス

m_E383A0E382AFE382B2EFBC91E8BCAA06wb[1]
(厚生労働省自殺防止対策事業採択)
日本・ポストベンション・カンファレンス
(Postvention conference)
開 催 要 項

1 目 的
  今日、複雑・多様化する社会構造の中で、社会を担うかけがえのない多くの“いのち”が自死により喪われている現状がある。そして、日本ではこのことが依然として多い国になっている。自死が家族、友人、知人、関係者に与える影響は大きく、その悲しみは言葉では言い尽くすことができない大きな悲しみである。特に遺族に与える影響は計り知れない。しかし、遺族は偏見からそのことを他に語ることも難しく、一人で抱え込みながら生きているのが実状である。このような状況から、国は、自死は単純に個人の問題ではなく社会全体の問題として捉え、平成18年に自殺防止対策基本法を制定し、その防止に力を入れている。また、自殺防止対策を進める上で、民間団体が重要な役割を果たしていることに鑑み、厚生労働省を中心にその支援を行っている。本カンファレンスは、厚生労働省自殺防止対策事業の採択を受け、ポストベンション(事後対応)として、法的支援等専門家のご指導いただきながら、また、海外の支援団体等からも現状やご意見を拝聴しながら、自死防止について考え、自死遺族の総合的支援を行うことを目的として開催するものである。
※ 自死という表現はかなり定着してきていますが、公文書等自殺という表現となっておりますので、この表現について混在していることご了承下さい。

2 期 日 2020年9月11日(金)~12日(土)
3 場 所 専修大学(神保町)新館・10号館 9階・10階
4 主 催 一般社団法人 全国自死遺族連絡会
5 共 催 一般社団法人自殺予防と自死遺族支援・調査研究研修センター
      自死遺族等権利保護研究会
6 協 賛(予定) 
日本いのちの電話連盟
日本司法書士会連合会
日本社会福祉士会
     自死・自殺に向き合う僧侶の会 
国際ビフレンダーズ大阪自殺予防センター
全国精神保健福祉連絡協議会
全国過労死を考える家族の会
新聞各社等
7 テーマ「 喪われた“いのち”から学ぶ 」
8 開催時間:10時~16時40分
9 参 加 者 約(    )名
10 スタッフ:20人
11 日 程
【第1日目】 9月11日(金) 10時~12時30分
開 会
全 体 会(200人規模)
(1)主催者あいさつ 
(2)来賓あいさつ
        岡 英範 厚生労働省大臣官房参事官(自殺対策担当)
基調講演 
演 題「憲法から見たいじめ自死」
首都大学教授・憲法学者 木村草太 氏
海外事情について
韓国 呉 恩恵氏
台湾(いのちの電話・遺族)
オーストラリア(自死遺族の支援者)・自死遺族1名
****************************
12時30分~13時30分(休憩)
****************************
13時30分~15時00分 
第1回 分 科 会
第1分科会(200人教室):会場9階
自殺予防と自死遺族支援・調査研究研修センター(CSPSS)
第2分科会( 72人教室):会場10階
「行政における自殺対策のこれから~地域精神保健活動との連 動を糸口に」
第3分科会( 72人教室):会場10階
自死・自殺に向き合う僧侶の会 (自死遺族の集い)
*****************************
15時10分~16時40分
第2回 分 科 会
第1分科会(200人教室):会場9階
自殺予防と自死遺族支援・調査研究研修センター(CSPSS)
第2分科会( 72人教室):会場10階
国際ビフレンダーズ大阪自殺予防センター・土曜の集い
第3分科会( 72人教室):会場10階
いのちの電話主催の自死遺族の会


*****************************
【第2日目】 9月12日(土) 10時~12時
第3回 分 科 会
第1分科会(200人教室)会場:9階
自死遺族等権利保護研究会(民法学者・弁護士・司法書士
・精神科医・ジャーナリスト・自死遺族)
第2分科会( 72人教室)会場:10階
ナインの会(キリスト教信徒だけの自死遺族の会。
東京・大阪・名古屋・札幌でサテライト開催)
第3分科会( 72人教室)会場:10階
あんじゅ(自死で子供を喪った親の自助・他助グループ)
******************
12時~13時30分(休憩)
******************

 第13回 全国自死遺族フォーラム (200人教室)会場:9階
13時30分~15時30分
第1部
基調講演
演 題 「          」
     上智大学教授・自助グループ研究者 岡 知 史 氏
      「自死遺族の悲しみと社会的活動」(予定)
遺族の声 2名
******************
15時30分~15時45分(休憩)
******************
15時45分~
第2部
セレモニー            ※メッセージカード配布
・亡き人たちの写真映像    ※ライアー生演奏
(文字、画像)
・亡き人の思い出(遺族朗読1分)20人程度
・メッセージカード奉納

 閉 会
   主催者あいさつ

16時30分終了