fc2ブログ

自死してもいいいのちなんてあるわけがない。目標は高く掲げ、そこに向かってこそ、達成できるのだと思います。

f0207313_20512043.jpg

12月1日2日と研究集会があり参加してきました。
セッション5「当事者と協働した対策や研究の模索」
~自死遺族が対策や研究の望むこと~というタイトルで2人で発表
 
 国も地方自治体も・民間支援団体にも同じことを感じるのですが
   当事者目線に欠けるに尽きる
自分も含めて自分の家族も「自死」とは遠いところに住んでいる人という感覚がビンビンと感じる
   当事者に成りえるかもしれないという想定は100パーセントない

自死は特別な人たちに起こる問題で
   自分や自分の家族は絶対に 自死はないと思っている
あの自信は どこから来るのか‥不思議です

   根拠のない 自信に満ちている

一部の人たちはきちんと向き合いながら 研究したり支援活動もしているが
多くの人たちは
   自分とは関係のない世界の出来事として
   根拠のない安心安全な立ち位置での研究や支援に携わっているんだと
  心底感じた2日だった

  この2日間だけではなく
  行政の対策会議でも  ずっと感じてきたこと

人のいのちに関する問題については
   限りなく犠牲者をゼロとすることを目標に掲げるが
自死は
  遺族以外の多くの人たちは  ゼロにしようと思う気持ちが全くない
 自死する人は
○○パーセント
   日本人ならこのくらいの人たが自死するのは当然の事と 公言している

ものすごく違和感がある

    社会的要因が人を追い込んで死に至らしめているんだ・・という事を
   基本法や大綱に掲げながら
      自死にかかわる人たちの多くは  自死する人が一定数いるのは 当然の事
人間だから・・・
自死するんだよ・・・という概念を深く持っている

  これが 日本の自死の対策の大きな闇だと感じます

  精神科医療が中心だとこうなるのだろう…と思う
ましてや
治せない、治す気のない、治らないと決めている精神医療の専門家たちが中心となっている弊害です

自死したい人等いるわけがない
 産まれつき 死にたい人はいない
   生まれつき自死したい人がいたら 人類は破滅する
生まれつき精神疾患者がいて
脳が異常の人が一定数いると考えていて
 その脳の異常を治せないから
  生まれつき脳の異常がある人が自死するのは
  どうにもできないんだから

ゼロにするなんていう夢や理想すらもってゃいけないんだ‥という考えが
精神科医療の専門家たちの多くが持っているということが
18年の活動で
 身に染みてわかった

死にたい精神疾患はない
  2歳児から3歳児から 死にたい死にたいと思う人はいない
いろんな精神的病は
 社会に影響を受けて発症したり 悪化していく
  
社会の中に 精神的病を発症する要因がある・・・
  精神障害という障害も 社会に存在する

  障がいそのものが社会にあり
   その人が障害と感じなければ障がいは存在しない

人が障害と感じることが大きく存在したら
  障がい者と言われるのだが
その人に障がいがあるのではない

  という 社会福祉の理念が・・・ドイツ型精神医学の理念が理解されていない
学者にでさえも・・・
精神疾患者が自死するという概念から抜けられない人たち

一定数の自死は当然だという考えが
  自死の対策の中心にいる人たちに多くあるとしたら
 減るわけがない

戦争のない世界に!
  殺人の無い社会に!
交通事故の無い社会に!
  虐待の無い社会に!
核のない世界に! 癌死亡の無い社会に!
  みんなが 寿命を全うできる社会に!

と 目標を掲げ それに向かって研究や活動や対策を講じている

理想や夢や目標は 実現可能かどうかではなく
   大きく掲げるものだと思う

実現できるかどうかは別として
    そこに向かって努力する姿勢が必要だと思うのだが

はじめから 無理だと決めつけて 自死のゼロは目指していない
としたら
    進歩はない
大きな目標を掲げて 限りなく努力していくという姿勢がないと 低い目標すら一時的に達成したとしても継続はできない


 自死する人が○○パーセントいるのは あたりまえだと認めた時点で
     自死は減らない 

○○パーセントは自死するんだという概念を持っている人たちに
聞きたい

○○パーセントの防ぐ用がない自死者に
自分も自分の家族も入るかもしれないという発想はあるのか・・・
自分も家族も自死しても
仕方がないという覚悟を持っているのか聞きたい

自分も家族も 全体にないと思っているならば 根拠を聞きたい

  そこにあるのは
自死する人は
  自分たちとは違う異常な人たちという心があるのだと感じるのは
  私が自死遺族だからだろうか

 まだまだ 根深く 自死への偏見があるのだと痛感した2日でした

   6日にある
仙台市の会議でも  痛いほどそのことを感じる作業になることは予想できる

遺族として、自死者ゼロの社会が目標です
 誰も追い込まれない社会

やさしい人たちがやさしいままで
 笑顔で生きられる社会
 になってほしいと願って活動をしています
スポンサーサイト



遺族が自死を隠さず生きられる社会を目指して

medium.jpg
NHKニュースで子どもの自死についての特集があった
 ずっと 国に対策会議の委員として
直接届けてきた内容だった・・・
どうして 今頃・・・今更・・・と思ったが
まぁ~~~
いいか
    取り上げてくれたのだから・・・
詳細調査の実態や第三者調査委員会については
    以前 文部大臣が言及していたのにもかかわらず
      改善はされていない
  文科省の思いと 現場の感覚にはずれがある
  
 教育長ですら
  詳細調査という言葉すら わかっていない地域もある

学校に通っていた子供の自死・・・・
 学校は いじめの有無に関係なく 詳細調査をしなければならない・・・文科省が示している
  義務を課している
しかし ほとんど詳細調査は実施されていない

 第三者調査委員会も 遺族が拒否した時は 設置しなくてもいいが
    拒否しない限り
 調査委員会の設置を文科省は指導している

 実態は・・・・
遺族が知らない事を 利用して
   詳細調査も第三者調査委員会も行わない学校や教育委員会がほとんど
 遺族が求めて
   ようやく動き出す
しかも詳細調査は速やかに…と示されているので
   通常時に実施しているアンケートでごまかす学校と教育委員会もある

通常実施しているアンケートとは別に
  自死が起きた後に
    詳細調査を行う事とされているのです

  アンケートと詳細調査は似て非なるもの

   第三者調査委員会も
          死亡の直後に説明をする学校
 わが子が亡くなって直後に
    第三者調査委員会や説明会や詳細調査について 校長などから説明されても
  それどころではない
 頭に入るわけがない
     あえて 子供の死亡で混乱している親に説明をしているとしか思えない
        一種に嫌がらせ行為です
  その後に
遺族が第三者調査委員会の設置を求めると
  死亡時に説明しましたが
  待ってくださいとのことだったので 待っていたのですが返事がなかったので・・・
     と答弁される

あくまでも 学校はきちんと対応したけど
 遺族が断ったから・だという言い訳をするのが学校

 新聞やテレビも 遺族が声をあげた時は
    事実をきちんと伝えてほしい

遺族はうそを言う理由がない
   愛する子供が死んでまで 嘘はつかない
これ以上大切なものを失うことはないのだから

学校は守るべきものが多すぎて
  嘘をつくのは常套手段
ごく普通の事
    息を吐くように嘘を言う

しかも 組織全体で
    守るべき組織 組織が守られないと自分も守られないから
   組織ぐるみの隠ぺいとなる

人と心理と組織心理
       
  学校で何があったのか・・・・・・・
     真実を知りたいという遺族の言葉が届かない学校

    顔を出して訴えられない
  顔と本名を出して 訴えられない
という
自死遺族の心情を把握しての 学校の虚偽報告

   遺族が本名と顔を出して学校に訴える事案が増えたら

    学校も隠ぺいしていられなくなるのだと思うが・・・

捨て身の訴えは
   社会に届くと感じる

 いつか 自死遺族が 悪い事でもしたかのように
   世間に隠して生きなくてもいいような社会になることを願っています

 私たち家族は
  長男の自死を隠そうと思ったことはない
    息子は悪い事をしていない
息子は世間に恥じるようなことはしていない

  恥ずべきは 生きている私たち・・・

   息子に申し訳ないと思うからこそ
    隠さない

亡くなった息子の苦しみに比べたら
    生きている私の苦しみなんて  軽いかるい

   表面的には 応援してくれる人がほとんど
(裏まではわからないが・・)

自死に追い込まないような   人を追い込まない方法を・・・
  いつも
伝えて生きている
美容院の担当の人に子どもがいると聞くと
   子供には精神薬を飲ませない事や
  発達障害だと言われても
    精神科には連れて行かない事
学校から言われても
  施設に連れて行かない事
     子どもの発達は 一人ひとり違う事
学校の勉強や成績が人生の全てではない事
  学校と同調して 子どもを否定しない事
・・・・・
いろんなことを 話す

もちろん
息子が自死している事も隠さない

   言いふらして歩くつもりはないが
 隠さないと決めている

大事な息子だから・・・
   彼はせいいっぱい生きた 生きようと頑張った
もっともっと 生きていられた人だった
   こころから残念に思う
また申し訳ないと思う
  だから 隠さない

今日は仙台わかちあいの集い「藍の会」2006年から開催しています。

3b10ed78e158697ffef246125e6b4057_1511956105-480x320.jpg

今日は仙台わかちあいの集い「藍の会」の開催日
  アエル「エルソーラ仙台」28階午後2時~6時
途中参加途中退席OK
  
自死遺族のみの参加  受けつけも遺族 運営の全てを自死遺族で担っています

 わかちあいの時間の後に クールダウンの時間もある

    悲しい話が中心となる「わかちあい」の時間
   その後に
 雑談をする時間が必要

   自分の悲しい気持と向き合う「わかちあい」
   他者の悲しい事も聞く」わかちあい」

 だからこそ
   そのままの気持ちを持ちかえることがないように「クールダウン」を設けている
お菓子やお茶を用意している
   
   気持ちをリセットし 話した分だけ少し気持ちを軽くし
       帰宅して欲しい
 
悲しみと向き合う力を得て 帰ってほしい

「わかちあい」は卒業したいけど
  遺族と話したいという遺族は 「自死遺族のサロン」もあります
   第1と第3木曜日の午後1時から
     アンパンマンミュージアムの近くの雲野ビルの3階で開催しています
 「全国自死遺族連絡会」の事務所です

自死遺族の会が休会となるケースも多いが
    毎月でなくていい
  4カ月に1回 半年に1回でもいい 開催して欲しいと願う

  閉会となるのは ・・・心が痛い

   1年に1回でもいい  自助グループを再開してほしいと祈っています

 地元の遺族の協力があれば 継続ができます
    自分が元気になったから
もう必要ないではなく
    自分が少しでも会に参加して支えられた気持ちがもしもあるならば
      世話人に協力して
    続けてほしいと・・・・・・・思う

同じ気持ちを抱える 誰かのために・・・・


徳島自助グループ「あいの会」1月に第1回開催

s0104sen.jpg

27日(土)
徳島県が主催の「雲の会」に参加
 3時からそのまま自助グループの準備会

 徳島県内の遺族と、長野・島根・大阪・仙台の遺族
オブザーバーで
 徳島県の担当者と
    上智大学の岡先生と徳島新聞の記者

徳島自助グループ「あいの会」と会の名称が決まった
 これからホームページの作成

   徳島新聞は事前の告知も大きく掲載してくれ
     準備会の翌日の昨日の朝刊にも大きく掲載してくれた
ありがたい事です
地元紙の協力がないと周知がうまくいかないのですが
  徳島新聞は全面的に協力してくれました。

徳島自助グループ「あいの会」の第1回の開催は1月の日曜日に決定
  会場の確保を県にお願いをし、決まり次第広報をする予定
 リーフレットも手作りで・・

四国には自助グループがなく 全国自死遺族連絡会の悲願でした。

四国の遺族の皆さんが安心して語れる場所として定着できたらと願っています。

 同じ遺族同士だからこそ 話せることもある
    誰にも知られたくないと思っている遺族たち
     なぜ・・・
それは
まだまだ世の中には自死に対する偏見と差別があるから。

  それと 悲しみとともに自責の念に苛まれている遺族に
   親戚や知り合いご近所が
 心無い言葉を言うことも多い
   どうして気づかなかったの?
    気がつかなかったの?  親子関係が悪かったんじゃないの?
 親不孝だよね・・・とか
    いろんなことを言われる
 浮かばれないよ・・・成仏できない・・・とか

亡くなった人まで 追い詰める事を云う

   悲しみを抱えている人に やさしくない世間

だから 遺族は沈黙するしかない

普通に自死について語れる社会になった時
  自死はゼロに近くなる気がする

  社会が苦しみや悲しみを抱えている人に
  やさしくなったとき・・・
自死は減る
      遺族も自死について語れる
   その遺族の声から
     人を追い込んでいる様々な問題が社会問題として取り上げられ
   小さな問題から大きな問題まで
   人々の意識がかわる事で 是正されていくに違いない

自助グループ 自死遺族本人の会
 
   行政主催の会は いつか閉会となる
    精神障がい者の会も 最初は行政が主催
      いつのまにか 閉会となって行った
 
自死遺族の会もいずれその道をたどる
   例外ではない

   残念ながら 自死者がゼロになるまで 遺族の会は必要とされる

自分たちの「わかちあい」の場所は 自分たちで作り、新たな遺族の為にも継続したい

四国の「あいの会」
   関係者の皆さんのおかげで 設立できました

四国周辺の自死遺族の皆さん
    遺族だけでの集いです

    同じ遺族同士  つながりませんか  


   

火葬や通夜に寿司をつまみ酒を飲む風習・・・(外国人から見た異様な光景) 誰も泣いていない

523cf9a7a83d98a081d52c79c246d76b.jpg
外国人が見た日本人の不思議
  チラッと見たテレビ
日本人は亡くなった人に冷たい!
 家族が亡くなっても 泣かない人が多い事
    通夜や葬儀の時に 寿司なんか食べていること を理由としていた

なるほど・・と感じた

そういえば
 バクバクと火葬場で食って飲んでる・・
  
実の母の時は
  火葬場で酒を飲み寿司を食べ
大騒ぎしていた
   叔父さん叔母さんに 大声で怒鳴った記憶がある
まだ59歳で亡くなったのに
   ・・・・・・・笑えないよ・・・火葬してるのに‥と思った

静かに見送ることが出来ないのだろうか
  せめて火葬の時だけでも

葬儀社のコマーシャルも 楽しそうな笑顔あふれる内容が多い
  悲しい時は悲しいままでいい‥と思う
通夜や葬儀の時は
 家族は悲しくて普通なのに
  普通が許されないのだろうか

 泣かないで毅然として 参列者にご挨拶するのが  立派な人と言われる
   涙を流さないのが立派なのだろうか

意味がわからない

日本の社会は
  泣いていると・・いつまでも泣いて・・・と言われる
    元気にしていると 子どもが死んだのに元気ねと言われる

他者に対して  あーだこーだ言うだけ言って 何も助けてはくれない 無責任
 世間体を気にする人がほとんどだけど
  世間なんて
  いい加減なもの  支援なんてものはしてくれない

羽振りのいい時は寄って来るが
   困った時は 頼んでも無視

そして すぐ金・・・の話をうわさする

亡くなった人に冷たいのかもしれない・・遺族にも冷たい
  
自死についても同じこと
 まるで死にたくて死んだような言い方を平気でする

祟りや幽霊・・・占い・・怨霊・・お祓いなどを信じてる割には
  亡くなった人を
蔑み 悪口三昧(学校や職場・・調査委員会・裁判等)

  自死した人がたたるなら 悪口は言えないはずだけど・・・
言う事とやっていることの整合性が取れていない

宅建法や商法・健康保険法などの  法律の中にも自死への差別があるのは
  もはや法治国家と言えない

憲法は人間を差別してはいけないと示しているのに・・・

もう少しだけ
人にやさしい・・・悲しい人にやさしい社会になってほしい

幸せな人に 悲しい人が合わせて 笑ってあげているなんて
     ・・・・・・・・
そして
幸せな人が より幸せに
悲しい人は 幸せな人に合わせて笑ったことに苦しむなんて・・・・

こんな社会だから
  自死が多いのでしょうね