
今日は2006年から開催している自死遺族の当事者だけでのわかちあいの会「藍の会」の開催日
仙台駅前(西口)
パルコとなりのビル 「アエル」28階 エルソーラ仙台(男女共同参画施設)
14時から~18時
途中参加・途中退席OK
遺族の悲しみや苦しみはひとり一人違う
でも
自死という死で愛する人を亡くしたという同じ思いはある
同じ思いをしている遺族がいるという事で、自分だけではないという感覚が孤立を防ぐ
わかちあいに参加できないという遺族もいる
そんな時は 遺族同士をつなぐ
活動をしている人も
活動をしていない遺族も
1年に数人 自分と近い立場の遺族とつながり 話を聞く事ならできる・・・と
日にちの浅い遺族の支えになってつながってくれる遺族たちがいる
それが 自助グループ
全国自死遺族連絡会の活動の一つでもある
支援者や行政が主催だと それはできない
というよりは しない
無報酬 気持ち こころ 自主的活動
何も求めない活動だから
亡き人からの悲しい縁を 大切にと思う

自死者の6割以上は 精神薬を飲んでいる人たち
芸能人の自死は9割以上が精神薬を飲んでいた人たち
覚せい剤などの薬物依存の芸能人の多くも 最初は向精神薬
心中や無差別殺人なども 向精神薬を飲んでいる人たちが多い
後追いも同じ
発作的に死へと誘われる
衝動的に 殺すという気持ちだけにとらわれていく
長野の犯人も うつ病・・・・との報道もある
うつ病の人は
殺人を犯す気力もないのだが
向精神薬の副作用で
被害妄想が悪化
理性が奪われ
殺すという事にこだわりが強まったのではないだろうか・・と思った
それが自分の向くと 自死に至る
自己肯定感が下がっていく副作用もあるのが向精神薬の怖さ
情報が氾濫する社会で生きるという事は
情報が正しいのかどうかを判断できる能力がないと 金儲けに利用されていくだけ
安易に金儲けはできないし、
簡単に
悲しみから解放される方法もない

社会・世間という無責任な 同調圧力にを 気にせず
自分と家族を大切に…と思う
困っても世間は助けてくれない
苦しくても世間は救ってくれない
そんな無責任な世間の評価を気にせず
自分を持って生きて欲しい
遺族には 凛と生きて欲しいと思う
自死した人たちのためにも 毅然と生きて欲しい
悲しみとともに・・・
悲しみもまた 愛する人への気持ちなのだから
悲しみも愛しいもの・・・亡き人への思い
スポンサーサイト